イメージ動画とは?活用シーンや実際の事例、制作のポイントをわかりやすく解説!
公開日2025年02月03日
近年、企業の動画コンテンツの活用が増えています。「イメージ動画ってどんな動画だろう?」「自社のビジネスにも活用できるのかな?」と興味をもっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、イメージ動画の基礎知識から活用方法、制作のポイントまでをわかりやすく解説していきます。イメージ動画についての理解を深め、ビジネスへの活用を検討してみてください。
<人事責任者・人事担当者向けのオフラインイベント>
<リアル開催>急成長スタートアップが語る:採用戦略の真髄とウラガワ
日時
2025/2/13(木)19:00 ~ 21:00
イメージ動画とは?
イメージ動画とは、企業や商品、サービスが伝えたいイメージや世界観を、映像と音声で表現した動画コンテンツです。例えば、新商品の魅力を伝える、企業のブランドイメージを高める、採用活動を活性化させるなど、様々な目的で活用されます。イメージ動画は、言葉だけでは伝わりにくい雰囲気や感覚を、視覚的に訴求できるのが大きな特徴です。特にSNSやWEBサイトでの動画活用が増加しており、商品の質感や使い心地を映像で表現することで、視聴者の購買意欲を高めることができるでしょう。
イメージ動画の目的とは?
イメージ動画の目的は、視聴者に「感じてもらう」ことです。単なる情報伝達ではなく、共感や感動を呼び起こし、視聴者の心に響く体験を提供することを目指します。
旅行会社のイメージ動画であれば、美しい風景や現地の文化に触れることで、旅行への憧れを掻き立てたり、スポーツ用品メーカーのイメージ動画では、アスリートの躍動感あふれるプレーを通して、商品を使う喜びや高揚感を伝えることができます。視聴者の感情に訴えかけることで、ブランドへの愛着や購買意欲を高める効果が期待できるでしょう。
イメージ動画を活用する場面
イメージ動画は、様々な場面で活用できます。ここでは、目的やターゲットに合わせた効果的な活用シーンを具体的に紹介いたします。
新商品や新サービスの発表時
新商品や新サービスを発表する際に、その魅力をイメージ動画で効果的に伝えることができます。例えば、新発売のスマートフォンのスタイリッシュなデザインや便利な機能を、短い動画で印象的に表現することも可能です。
また、製品の特徴や使用シーンを視覚的に示すことで、より具体的な商品イメージを消費者に提供することができます。さらに、商品のターゲット層に合わせた演出や音楽を用いることで、より効果的なプロモーションが可能となります。
映像なので文章では難しい製品の技術的な特徴や革新さを、図解やアニメーションを交えて分かりやすく説明することも可能です。新商品や新サービスの発表時におけるイメージ動画の活用は、製品の価値を最大限に引き出し、市場での成功を後押しする重要な役割を果たします。
関連記事;「商品紹介動画とは?作り方から面白い・かっこいい事例17選まで紹介」
企業やブランドのPR
企業やブランドが持つ世界観や価値観を、イメージ動画で表現することで、共感を生み出し、ブランドイメージの向上に繋がります。
例えば、サスティナビリティを重視する企業であれば、環境への配慮を具体的に示すイメージ動画を作成することで、企業姿勢への理解を深めることが可能です。企業の歴史や伝統、革新への取り組みを映像で表現することで、より深い印象を視聴者に与えることができるでしょう。
また、社会貢献活動や地域との関わりを紹介することで、企業の社会的責任(CSR)への取り組みを効果的にアピールすることも可能です。さらに、従業員の声や実際の職場環境を映像化することで、企業の透明性や信頼性を高めることができます。
関連記事:「CSR動画とは?ブランディング効果を高める3つのメリットと制作事例を紹介」
展示会やイベントでのプロモーション
展示会やイベント会場でイメージ動画を上映することで、多くの来場者に商品やサービスの魅力をアピールできるでしょう。
例えば、自動車メーカーが新型車の走行性能をダイナミックな映像で紹介すれば、来場者の注目を集め、購買意欲を高めることが可能です。また、製品デモンストレーションを動画で繰り返し放映することで、わざわざ人員を割く必要がなく、効率的な情報提供が可能になります。
イベント会場の雰囲気づくりにも貢献し、来場者の滞在時間を延ばす効果も期待できます。さらに、SNSでの拡散を意識した印象的な映像を用意することで、イベント後も継続的な宣伝効果を得ることができるでしょう。
関連記事:「展示会動画とは?メリットから費用、作り方まで解説!【成功事例あり】」
採用活動における会社紹介
企業文化や社員の働く姿をイメージ動画で紹介することで、求職者への訴求力を高めることが可能です。実際の職場環境や日常業務の様子を映像で伝えることで、より具体的な就職後のイメージがしやすくなるでしょう。
また、社員インタビューを通じて、仕事のやりがいや成長機会について生の声を届けることができます。企業の将来ビジョンや成長戦略を視覚的に表現することで、キャリアプランを描きやすくなるでしょう。
このように、採用活動における動画活用は、優秀な人材の獲得に大きく貢献します。
関連記事:「採用動画とは?期待できる効果や費用相場について解説」
営業活動のツールとして
営業活動において、商品やサービスの説明をイメージ動画で行うことで、顧客の理解を促進できるでしょう。例えば、複雑なシステムの操作方法を分かりやすく解説した動画を営業ツールとして活用することで、興味関心を惹きつけます。
製品の特長や使用方法を視覚的に示すことで、より効果的な商品説明が可能となります。また、導入事例や成功事例を動画で紹介することで、製品の価値をより具体的に伝えることができます。このように、営業活動におけるイメージ動画の活用は、商談の効率化と成果向上に大きく寄与します。
関連記事:「営業活動には動画がおすすめ!メリットや種類や活用方法、事例を紹介」
イメージ動画を制作するメリット
イメージ動画を制作することで、ビジネスに様々なメリットが生まれます。例えば、商品やサービスの魅力を効果的に伝え、購買意欲を高めることができます。また、企業のブランドイメージ向上にも繋がり、採用活動にも効果的です。
共感や興味を引き出しやすい
イメージ動画は、ユーザーの視覚と聴覚に訴えかけるような映像と音楽を活用して商品の世界観などを表現します。それによって視聴者の共感や興味を引き出し、購買意欲を高める効果が期待できます。
音楽と映像の組み合わせで、言葉では伝えにくい雰囲気や世界観を表現できる点が、イメージ動画の強みです。カフェの落ち着いた雰囲気をイメージ動画で表現する場合、ゆったりとした音楽と温かみのある映像を組み合わせることで、視聴者にリラックスした気分を味わってもらうことができます。
情報を分かりやすく瞬時に伝えられる
人間は視覚情報をテキストよりも速く処理します。そのため、複雑な情報もイメージ動画で表現することで、視聴者は瞬時に内容を理解できます。以下は、人の学習の定着率をコンテンツのフォーマットごとに研究し、序列化した「ラーニングピラミッド」です。
引用:PR GENIC「動画プロモーションのメリットと効果を最大化させる動画PR」
記事コンテンツと比べても、視聴覚にアプローチする動画コンテンツのほうが学習定着率が高いことが分かります。テキストで説明を読むよりも、一度動画を視聴したほうが情報の定着率が2倍高くなるのです(読む:10%→視聴覚:20%)。
商品の使い方やサービス内容を、動画で分かりやすく説明することで、顧客満足度向上に繋がります。文章だけで説明するよりも、動画で実際に操作しながらサービスの使い方を説明する方が分かりやすいでしょう。
SNSでの認知拡大を狙える
魅力的なイメージ動画は、SNSで拡散されやすく、企業や商品の認知度向上に貢献します。例えば、印象的なイメージ動画を制作し、公式SNSアカウントで発信することで、多くのユーザーにリーチすることが可能です。
さらに、ユーザーが動画をシェアすることで、口コミ効果による更なる認知拡大も期待できます。もし、バズが起きれば一気に多くのユーザーに商品やサービスを知ってもらうチャンスとなります。
横長で制作した動画を縦長でも見やすいように編集することで、InstagramやTikTokなどのSNSにそのまま転用することも可能です。SNSの特性を理解し、適切な戦略を立てることで、イメージ動画を通じた効果的な認知拡大を狙えるでしょう。
関連記事:「縦型動画とは?メリットやSNS別の活用法、事例をご紹介」
イメージ動画を制作するデメリット
イメージ動画は、企業や商品の魅力を効果的に伝える強力なツールです。しかし、導入前に検討すべきデメリットも存在します。
制作コストや時間がかかる
高品質なイメージ動画の制作には、相応のコストと時間がかかります。企画、撮影、編集、ナレーション、BGMなど、様々な工程が必要です。
例えば、企業紹介用のイメージ動画を制作する場合、数分の動画でも数十万円から数百万円の費用がかかることもあります。また、制作期間も数週間から数ヶ月かかる場合もあるでしょう。しかしこれらは、制作前の段階である程度見込みが分かります。
低クオリティだとイメージダウンにつながる
低クオリティなイメージ動画は、企業や商品のイメージダウンにつながる可能性があります。画質や音質が悪い、ストーリーが分かりにくい、演出が稚拙な動画は、視聴者にネガティブな印象を与えてしまいます。
せっかくイメージ動画を制作しても、逆効果になってしまう可能性もあるため、クオリティには十分に注意する必要があります。素人による自社制作の場合は低クオリティになってしまう恐れがあるため、動画制作会社への外注がおすすめです。
一度制作すると更新や修正が難しい
イメージ動画は、一度制作すると更新や修正が難しいというデメリットもあります。企業情報や商品情報が変更になった場合、動画の内容を修正する必要が出てきますが、動画の修正には、再撮影や再編集が必要となるため、費用と時間がかかります。
そのため、将来的な変更も見据えて、動画の内容を検討するのが賢明です。例えば、企業理念や価値観など、長期的に変わりにくい内容を中心に構成を組み立てることで、頻繁な更新の必要性を減らすことができます。
また、商品情報など変更が予想される箇所は、テロップやナレーションで対応するなど、修正しやすい形式を選択することも重要です。さらに、撮影時には予備カットを多めに撮影しておくことで、想定外の修正にも柔軟に対応できるようになります。
イメージ動画の制作フロー
イメージ動画は、企業や商品の魅力を効果的に伝える強力なツールです。目的やターゲット層に合わせた質の高い動画を制作するためには、綿密な計画と適切な手順が必要です。ここでは、イメージ動画制作のフローをステップごとにご説明します。
目的とターゲットの明確化
まずは、動画制作の目的を明確にしましょう。新商品のプロモーション、企業イメージの向上、採用活動の促進など、目的によって動画の内容は大きく変わります。同時に、誰に動画を見てもらいたいのか、ターゲット層も明確に定義することが重要です。
例えば、若い女性向けの化粧品であれば、ターゲット層の年齢、興味、ライフスタイルなどを具体的に想定することで、より効果的な動画制作が可能になるでしょう。
企画と構成を練る
目的とターゲット層が定まったら、動画の企画と構成を練りましょう。伝えたいメッセージ、動画のストーリー、構成などを具体的に考えます。
新商品のイメージ動画であれば、商品の機能や特徴だけでなく、使用シーンやユーザーのメリットなどを盛り込むことで、視聴者の購買意欲を高めることができます。構成を考える際には、起承転結を意識し、視聴者が飽きずに最後まで見られるような展開を心がけましょう。
関連記事:「動画制作の企画の重要性や考えるポイントをご紹介」
設計図となる絵コンテを作成する
動画の構成が決まったら、絵コンテを作成します。絵コンテは、動画の設計図となるもので、各シーンの映像やナレーション、BGMなどを具体的に描き出します。絵コンテを作成することで、撮影前に動画全体のイメージを共有し、スムーズな撮影作業を進めることが可能です。
例えば、イメージ動画でモデルさんを起用する場合、どのような表情やポーズで商品を紹介するかなどを絵コンテに詳細に記載することで、イメージ通りの映像を撮影しやすくなります。
実際の撮影や素材制作を行う
絵コンテに基づいて、実際の撮影や素材制作を行います。撮影時には、照明や音響にも気を配り、高品質な映像を撮影することが重要です。
アニメーションやCGを制作する場合は、モデリングからテクスチャの適用、アニメーションの作成、レンダリングまでの工程が必要となります。
これらの作業は専門的な知識とスキルが必要となるため、経験豊富なクリエイターに依頼することで、より質の高い成果物を得ることができるでしょう。
映像を編集する
撮影した映像や素材を編集し、動画を完成させます。編集作業では、映像のカット割り、テロップ挿入、BGMの選定などを行います。動画全体のテンポや雰囲気を意識し、視聴者にメッセージが効果的に伝わるように編集することが重要です。
映像全体の色調を統一することで、プロフェッショナルな印象を与えることができます。シーンごとに色味が異なる場合は、色調補正を行い、映像の一貫性を保つよう心がけましょう。
完成した動画の確認と公開
編集が完了したら、動画の内容やクオリティを入念に確認します。誤字脱字がないか、音声が正常に再生されるか、動画の構成に問題がないかなどをチェックしましょう。
確認後、YouTubeなどの動画サイトにアップロードしたり、自社WEBサイトやSNSに掲載したりして、動画を公開します。公開後は、視聴者の反応やアクセス状況を分析し、今後の動画制作に活かしましょう。
イメージ動画の活用事例
ここでは、Crevoが実際に制作した動画を参考に具体的な活用事例を紹介します。どのような効果が得られるのか、イメージ動画の持つ力を見ていきましょう。
PR動画 SIGMA 新作カメラレンズプロモーション
動画の種類 | 実写 |
---|---|
長さ・尺 | 120秒〜 |
費用レンジ | 100万円〜299万円 |
SIGMAの新作カメラレンズのプロモーション動画は、美しい映像でレンズの性能を表現しています。
同社のサイトなどとデザインに統一感をもたせ、ブランドの世界観を伝える動画に仕上げたため、SIGMAブランドの世界観も感じられるでしょう。高品質な映像は、視聴者の購買意欲を高める効果も期待できます。
ブランディング動画「NRIセキュアテクノロジーズ株式会社」
動画の種類 | 実写 |
---|---|
長さ・尺 | 60秒〜120秒 |
費用レンジ | 300万円〜 |
参考:ブランディング動画「NRIセキュアテクノロジーズ株式会社」
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社のブランディング動画は、企業理念や事業内容を分かりやすく伝えています。
セキュリティが「表にはでないけど社会を根底から支えるなくてはならない仕事」というイメージに変えていき、世の中の生活に関わっていることを伝えるメッセージ性のある動画です。
展示会動画・サービス紹介動画 「STANDARD」
動画の種類 | アニメーション |
---|---|
長さ・尺 | 120秒〜 |
費用レンジ | 100万円〜299万円 |
STANDARDの展示会向け動画は、サービスの特徴を簡潔に紹介しています。限られた時間で効果的に情報を伝える必要がある展示会では、動画の活用が非常に有効です。
既存顧客だけではなく、展示会に参加している当初企業に興味を持っていなかった方々にも興味を持ってもらい、新たなニーズを引き出すことを目指しています。
採用動画・アニメ風動画「サンエー工業株式会社」
動画の種類 | アニメーション |
---|---|
長さ・尺 | 120秒〜 |
費用レンジ | 300万円〜 |
サンエー工業株式会社の採用動画は、アニメーションを用いて企業の魅力を伝えています。求職者に事業内容を理解されにくいという課題を解決するために、自社の仕事がどのように社会に貢献しているかが伝わるような採用ブランディング動画を制作しました。
全編アニメーションにすることで、視聴者の興味を引くように意識しました。また、アニメーションを用いることで、イメージが湧きづらい事業内容を視覚的に分かりやすく説明しています。
パートナー企業向け製品紹介動画「マルチボルトバッテリーPV」
動画の種類 | アニメーション・実写 |
---|---|
長さ・尺 | 60秒〜120秒 |
費用レンジ | 100万円〜299万円 |
参考:パートナー企業向け製品紹介動画「マルチボルトバッテリーPV」
パートナー企業に対して「マルチボルトバッテリー」のアライアンス施策の認知拡大・理解促進を行っていくために制作しました。複雑な情報を分かりやすく伝えることで、ビジネスにおける円滑なコミュニケーションを促進します。
「コードレス化を加速させる」というマルチボルトバッテリーのテーマを、スピード感ある編集でより効果的に伝えるようにしました。
イメージ動画を制作する際のポイント
イメージ動画は、企業や商品の魅力を効果的に伝えるための強力なツールです。しかし、ただ動画を作成すれば良いというわけではありません。より効果的なイメージ動画を制作するためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
情報を詰め込みすぎない
イメージ動画は、短時間で視聴者の心に響くように制作することが重要です。そのため、伝えたい情報が多すぎる場合は、内容を絞り込む必要があります。
例えば、新商品のイメージ動画であれば、その商品の最も魅力的な機能や特徴に焦点を当て、簡潔に伝えるようにしましょう。具体的な使用シーンを短い動画で見せることで、視聴者は商品への理解を深め、購入意欲を高めることができます。
世界観を統一する
イメージ動画全体で統一感のある世界観を表現することで、視聴者にブランドイメージを強く印象づけることができます。
例えば、ターゲット層が若年層向けの商品であれば、ポップで明るい色使いと軽快な音楽を使用することで、商品のイメージを効果的に伝えることができます。逆に、高級感のある商品であれば、落ち着いた色調とシックな音楽を用いることで、ブランドの高級感を演出できます。世界観を統一することで、視聴者に一貫したイメージを伝えやすくなるでしょう。
画質や音質、編集など細部にこだわる
画質や音質、編集のクオリティは、イメージ動画の完成度に大きく影響します。高画質・高音質の映像は、視聴者に良い印象を与え、信頼感を高めます。また、テンポの良い編集やアニメーション効果を取り入れることで、動画をより魅力的に仕上げることが可能です。
高クオリティな動画を制作するのであれば、プロフェッショナルである動画制作会社に依頼するのが良いでしょう。動画制作会社のCrevoなら、豊富な実績で理想的なイメージ動画を制作することが可能です。
イメージ動画ならCrevo
Crevoは、2,000社以上、10,000件を超える動画制作実績を持つ業界トップクラスの動画制作会社です。2012年に設立され、アニメーションから実写まで幅広い表現方法で、企業の課題解決に貢献してきました。
業界トップクラスの制作実績と豊富なノウハウ、世界中のクリエイターネットワークをもっています。案件ごとに専属ディレクターをつけることで、企画から撮影、編集、納品まで、一貫したサポートが可能です。
イメージ動画の制作を検討しているのであれば、ぜひ一度ご相談ください。
目的・ジャンル・業界別に
動画制作・映像制作サービスを探す
幅広い表現を活用した動画制作・映像制作
動画制作の目的や課題、予算、コンセプトなどに合わせて最適な表現方法をご提案します。