SNSのYouTubeやFacebookを見ることが日常の一部になっている人も多いのではないでしょうか。その中でも、YouTubeやFacebookの機能で、360度動画を掲載することができることを知っている方は少ないかもしれません。この360度動画には、視点を自由に変えられるというメリットがあり、さまざまなビジネスに利用されています。
これから各企業が360度動画を制作しようと考えた際には、気をつけるべき注意点などもあります。360度動画の持つメリットや特徴、効果的な場面をしっかり理解していなければ、十分に効果を発揮することはできません。この記事では、360度動画は、どのような利用目的で、かつどのような仕組みで制作されるものなのか、実例を交えながら説明していきます。
360度動画の特徴
360度動画では、視聴者が360度自由に視点を動かして、視聴者自身が見たい部分を、自分のタイミングで見ることができます。平面的な写真などと比較すると情報量が多いことが魅力です。そして、この360度動画の大きな特徴は、通常の動画と比較すると視聴回数が増えやすいことです。なぜなら、一度見ただけでは、すべての方向を見ることができないため、視聴者は何度も視聴する可能性があるからです。つまり、与えられる情報が多くなるぶん、視聴者の視聴回数もそれに応じて増えやすいというわけです。
360度動画の仕組み
360度動画を撮影するためには、専用の360度カメラが必要となります。この360度カメラは「全天球カメラ」とも呼ばれます。種類としては、全視野を撮影できるよう、複数台のカメラを合体させたものや、180度以上の画角の魚眼レンズを前後に2つ搭載したものなどがあります。360度の動画を撮影できる仕組みですが、撮影した複数の映像を自動的につなぎ合わせることで、違和感のない360度動画を作り出すことができます。
360度動画のメリット
360度動画のメリットは2つ挙げられます。1つ目は、平面的な画像ではなく対象物を空間的にとらえることができる点です。視聴者にその場にいるような臨場感を与えることができるため、その場に行かなくても実際に訪れたような気持ちにさせることが可能です。商品やサービスの購入のためには、視聴者が実際に利用しているイメージをもってもらうことが重要なポイントといえます。たとえば、景色の良い観光地では、一方向から映し出される映像よりも、さまざまな方向を同時に眺められる360度動画は強みがあります。体験型アトラクションを提供する企業にとっても大きなメリットを得られる可能性は高いでしょう。
2つ目は、360度のパノラマ動画は、視聴者が自分の意志で自由に視点を変えることができる点です。ゲームを操作する感覚で、動画の世界により深く入り込むことができます。自分が見たい景色を自分のペースで視点を変えながら楽しむことができます。それにより、視聴者に飽きることなく楽しんでもらえるメリットがあります。
360度動画の活用アイデア
ここからは、実践編として、実際に360度動画をどのように活用すれば効果的なのか、具体例を出しながら3つの活用アイデアを説明します。360度動画は活用する方法や場面を誤ってしまうと、想定した効果を得ることが難しくなってしまいます。そのため、どのような場面で効果を発揮できるかをしっかりと把握しておくことが重要です。
バーチャル展示会
360度動画の1つ目の活用アイデアは、バーチャル展示会です。たとえば、車などの商品が当てはまります。具体的には、車内の様子を360度動画にすることで、視聴者は自分が車内にいるような感覚で楽しむことができます。そして自分が車を購入したときのイメージが湧きやすくなります。つまり、そこには本来無いものでも、360度動画を用意することで、その疑似体験をすることができます。疑似体験によって、自分が車を購入し、車内に乗っている気分を味わうことができるので、実際の購買意欲の向上も期待できます。このような展示会などで、360度動画を活用すれば、購入した後のイメージをもってもらうことが可能です。
施設紹介
2つ目は、施設紹介です。具体的には、会社案内や工場案内、ホテル内部の案内などが該当します。施設の内部や周囲の風景などを360度動画として撮影すれば、施設を訪問したかのような疑似体験をしてもらうことができます。その場に行かなくても、周辺環境はどのようになっているのか、実際の敷地と合わせて、より多くの情報を提供することができます。たとえば、自社の工場内が衛生面にこだわっていて、足元から天井まで360度清潔に保たれていることをアピールしたいなどの要望があれば、この動画は効果を期待できます。
通常の動画では一部の空間のみを映し出しますが、視聴者によっては足元や細部を気にする人もいます。360度動画で、視聴者に自由に見てもらえることで、絶好のアピールの機会にもなります。そして、360度動画を他社がまだ撮影していないということであれば、なおさら動画を制作して差別化することが可能です。
商品体験
3つ目に、商品体験があります。たとえば、家具やテントのような商品を紹介する際に、これらの大きな商品であっても、360度動画を活用することで、商品の疑似体験をしてもらうことができます。具体的には、写真では伝わらない商品の詳細や裏側まで見せることができるので、実際に商品を使用している感覚を味わってもらうことが可能です。
たとえば、テントなどは実際に組み立てなければ中の様子はわかりませんが、360度動画があれば、中の様子を見てもらうことも可能です。天井の高さや、奥行き、広さなど自分の目で確認できるため視聴者も安心することができます。本来は購入しなければ見ることのできない商品も、360度動画があれば再現が可能です。実際の使用しているイメージを持ってもらうことにつながるため、商品購入への可能性を高められます。
360度動画の活用事例
ここからは実際に活用されている360度動画の事例を紹介します。実例を見ながら、自社ではどのような場面で360度動画が有効に活用できるかをイメージしてみてください。そして、360度動画についての理解も深めていきましょう。今回は、農業と展示という異なる2つの場面での活用方法を見ていきます。
カゴメ「工場見学MOVIE」
出典:KAGOMEJP
カゴメの紹介動画では、カゴメの契約農家で収穫したトマトがジュースになるまでの様子を360度動画で紹介しています。特徴は360度動画で制作していることで、材料へのこだわりや製造工程、厳しい品質管理がなされていることを、しっかりとアピールしています。さらに、畑の周辺環境や工場内の清潔感なども見ることができ、食材に対する衛生面での安心感の向上にもつながっています。通常の動画では見ることのできない、広い敷地を見ることで規模感の把握もできます。結果的に、この動画を視聴することで視聴者は商品への信頼が高まりやすく、販売促進の効果を期待できます。
福生市郷土資料室「西多摩の埋蔵文化財展」
出典:福生市メディアラボ
2つ目の実例は、福生市郷土資料室が配信している動画です。「西多摩の埋蔵文化財展」を360度動画で紹介しています。この動画の特徴は、展示室や土器を360度動画で、リアルに伝えることで訪れてみたいと思わせる動画になっていることです。また、実際に展示を見ている人を撮影したり、面白いナレーションを入れたりして飽きさせない工夫もされています。360度動画で資料室の広さや雰囲気などが立体的に把握することができるので、臨場感を与えることができます。これにより、土器や文化財展への興味が高まり、来場促進の効果を期待できます。
360度動画の特徴を活かした動画を制作しよう
自社商品やサービスの販売促進、マーケティングのために360度動画の制作を考えている担当者も多いのではないでしょうか。ここで重要となってくるのは、特徴やメリットを最大限に生かすことです。360度動画を制作する際には、通常の動画とは押さえるべきポイントも違ってきます。そのため、360度動画の制作実績が豊富なプロに依頼するのがおすすめです。せっかく時間をかけて制作した360度動画であっても、その動画が伝わらなければせっかくの労力が無駄になってしまいかねません。動画制作サービスのCrevo(クレボ)でも、360度動画の制作が可能です。まずは、一度お問い合わせをしてみてはいかがでしょか。
動画制作におすすめのCrevo
VIDEO SQUAREを運営するCrevo(クレボ)では、数多くの動画制作・映像制作に携わっています。国内外約8,000名のクリエイターネットワークを活かし、ご依頼ごとに最適な専属チームを作ります。また、はじめての動画制作でも安心のサポート体制が整っています。動画制作・映像制作ご検討の方はぜひお問い合わせください!
Crevoで動画制作・映像制作がしたくなったら…
・無料相談・お見積りはこちら
・資料ダウンロードはこちら
Crevoの関連サービス
幅広い表現を活用した動画制作・映像制作
動画制作の目的や課題、予算、コンセプトなどに合わせて最適な表現方法をご提案します。