動画マニュアルの作り方を解説!事例やメリット、相場も解説

動画マニュアルの作り方を解説!重要ポイントや参考事例も解説
「マニュアル動画はどのように作成すれば良いの?」「マニュアル動画を作成することでどのようなメリットがあるのか知りたい」と考えている方もいるでしょう。
マニュアル動画を制作することで、理解度が高まりやすくなったり、教育に差が出にくくなったりなどのメリットがあります。

一方で、制作コストや制作期間がかかること、動画編集の専門知識が必要になることなどのデメリットもあります。
マニュアル動画を制作する際は、いくつかのポイントがあるため、それを踏まえた上で作ることが重要です。

今回は、マニュアル動画制作に必要な「作り方のポイント」と「作成する方法」を解説します。マニュアル動画の成功事例も合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料集

目次

【7つのステップ】マニュアル動画の作り方

ここからは、具体的なマニュアル動画の作り方を説明していきます。

マニュアル動画の作り方

  • ターゲットを明確にする
  • 構成案を作成する
  • 情報・資料を収集する
  • 台本を作成する
  • 動画を撮影する
  • ナレーションを入れる
  • 編集する

それぞれの工程を詳しく見ていきましょう。

ターゲットを明確にする

動画を作成する前に、まずは誰をターゲットにするのか明確にすることが重要です。新入社員をターゲットにするのか、商談先もしくは個人のお客様をターゲットにするのかによって、細かな部分の構成が変わってきます。
ターゲットを明確にすれば、どのような言葉を用いれば良いのか、どのような動画が魅力的に感じるのかなどが考えやすくなるでしょう。

  • ターゲットは誰なのか
  • ターゲットに何を伝えたいのか
  • ターゲットが求めている内容は何なのか
  • 視聴する際にターゲットが使用するデバイスは何なのか
  • 動画視聴後にターゲットにどのような状態になってほしいのか

誰をターゲットにするのかだけではなく「ターゲットが何を求めているのか動画視聴後にどのように行動してほしいのか」なども細かく決めることが大切です。
ターゲットを具体的に決めることで、その後の動画作成がスムーズに進むようになります。
自社で相談しながら、ターゲット像を明確にすることが重要です。

構成案を作成する

具体的なターゲット像が定まったら、構成案作りに移ります。
構成案を作成する際は、動画を時系列にまとめて、それぞれどのような内容を盛り込むのかを考えていきましょう。

たとえば、動画編集がはじめての人に向けてマニュアル動画を作成する際は、以下の構成案になります。

  • 動画編集ソフトをインストールする方法
  • 動画を読み込む方法
  • 基本操作
  • 実際に操作している様子

あくまでも構成なので、この時点ではポイントを箇条書きする程度で大丈夫です。
最初に重要なポイントをまとめておくことで、作業がしやすくなります。

ポイントをもとに文章や挿入するグラフや画像・映像などを入れ込むため、慣れていない方でも作業を進めやすくなります。
構成案があるかないかで、制作期間が大きく変わるといっても過言ではありません。

情報・資料を収集する

構成案がまとまったら、次は必要な情報や資料を集めます
インターネットの情報だけではなく、現場の情報も集めることで、よりわかりやすく内容の濃い動画を制作することが可能です。

たとえば店舗の接客に関する動画マニュアルの場合は、実際に接客している様子を撮影した映像を用意します。
基本の接客方法やトラブルが起きた際の対応など、シーンに分けた映像を複数用意しておきましょう。
情報や資料を多く集めておくことで、その後の動画制作が楽になります。

台本を作成する

ターゲット像、構成案、情報・資料が集まったら、いよいよ台本作りに移ります。
セリフも入れる場合は、出演者がカメラの前で話すことに慣れていないことが多いため、台本があった方がスムーズに撮影を進行できます。

いきなり撮影に入っても、慣れていない人が話すと緊張して噛んだり、聞き取れなかったりと、撮影が進まない場合も考えられます。
台本は絵コンテでもテキストでもどちらでも構いません。

台本を作成する場合は、以下のポイントをまとめておきましょう。

  • 使用する資料の画像や映像
  • 図解やテロップ
  • セリフ

マニュアル動画にはセリフに合わせて資料やテロップなどを入れることが大切です。事
前に内容が決まっていればスムーズに撮影が進むため、事前に考えて想定することが重要です。

動画を撮影する

準備が完了したら、動画撮影に入ります。
撮影方法はどのような動画を作るのかによって異なるため、事前にすり合わせしておくことが大切です。

たとえば研修マニュアルの場合は、実写の撮影が必要になったり、撮影場所を確保したりなどの事前準備が欠かせません。
パソコンの画面のみで説明が済む場合は、画面を録画するだけで動画が完成します。

また、慣れていない場合は、場面ごとに区切りながら撮影すると良いでしょう。編集で場面ごとの映像をつなぎ合わせられるので問題はありません。

ナレーションを入れる

動画にナレーションを入れる場合は、撮影が完了した後にナレーションの収録をしましょう。
ナレーションが入っているだけで、動画の内容が伝わりやすくなるのでおすすめです。

ナレーションを収録する際も事前の打ち合わせがポイントです。
どの部分を強調させるのか、話すスピードなどをすり合わせしておくことで、スムーズに収録ができます。

また、日によって声のコンディションが変わることもあるため、収録は1日で終わらせることがポイントです。

ナレーションに合わせてテロップを挿入する際は、「簡潔にわかりやすく」を意識しましょう。
長々と文章を入れると、文を読むことに集中してしまい、理解するのが遅れる可能性があります。
重要な部分のみを簡潔に伝えることを意識して、テロップを入れましょう。

編集する

最後に撮影した動画を編集していきます。動画が見やすくなるように、また、飽きずに最後まで見られるように、テロップやBGMを挿入します。
すべての編集が完了したら、もう一度動画を確認します。

  • 内容はわかりやすいか
  • 声は聞き取りやすいか
  • テロップは簡潔になっているか
  • BGMの音量は適切か

などを確認してください。問題がなければ、マニュアル動画の完成です。
自分だけで確認するのではなく、複数の人に確認してもらうと良いでしょう。

複数の人に見てもらうことで、不自然な内容はないかなどを確認しやすくなります。

マニュアル動画作成に必要な重要ポイント

マニュアル動画を制作する際は、以下の6つのポイントが重要です。

  • 自分の課題を分析する
  • 分かりやすさを重視して作成する
  • 閲覧環境に配慮する
  • 時間(尺)を長くしない
  • テロップは必須
  • 細かな作業は紙マニュアルすることを検討する

それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

自社の課題を分析する

動画マニュアルを作成する前に、まずは自分の課題を分析することが大切です。
企業や店舗によって、解決するべき課題は異なります。

たとえば、チェーン店の場合は「どこの店舗でも同じレベルの教育が行き届いたスタッフを揃えたい」「スタッフが多いため、紙のマニュアルだけでは教育が行き届かない」などがあげられます。

個人店の場合は、「自分のお店オリジナルの教育方針がある」「他のお店と差がでるようなサービスを整えたい」などです。

課題によって解決策は異なるため、効率よく問題点に向き合うためにも、自分の課題を明確にすることが重要なポイントです。
課題を明確にすれば、どのような動画が適しているのか、どのような内容を盛り込めば良いのかなどが見えてきます。

分かりやすさを重視して作成する

マニュアルを作成する際は、誰が見てもわかりやすいように作る必要があります。ただ単に、内容を盛り込めば良いわけではありません。

内容が分かりにくければ見ている側の頭に入りにくく、伝えたいことが伝わらない可能性があります。

わかりやすさを重視する場合は、マニュアルを通して伝えたいポイントを明確にし、シンプルに動画を制作することが大切です。

また、動画ならではの強みも活用することが大切です。テキストや写真だけでは伝わり切れない部分でも、動画なら音声や動きを入れられるため、具体的なイメージを伝えやすくなります。

アニメーションを入れたり図解を挿入したりすることで、伝えたいポイントをわかりやすく指導することが可能です。

閲覧環境に配慮する

マニュアル動画を作成する際は、閲覧環境にも配慮してください。

動画を見る側がスマートフォンやタブレットで視聴することが多いのか、パソコンで視聴することが多いのかによっても、作り方が変わってきます。

また、大きなスクリーンで動画を流す場合も同様に、必要な要素が異なります。

文字が小さすぎるとスマートフォンでは読みにくく、見る側にストレスを与えてしまうかもしれません。大きなスクリーンの場合は、画質が粗くなるため細かなグラフなどを挿入すると見えづらい可能性があります。

見る側が自分の好きなタイミングで見られるようにするなら、文字の大きさなどを配慮しましょう。広い部屋で大きなスクリーンに映し出して指導する場合は、見やすいグラフや図などを意識することがポイントです。

時間(尺)を長くしない

時間配分にも注意が必要です。動画マニュアルの尺の目安は5分前後。それ以上長くなると、見るのに疲れてしまって、相手にストレスを感じさせることがあります。

すべてのポイントを1つの動画に詰め合わせると、尺が長すぎて、「本当は何を伝えたいのか」が相手に伝わらない可能性があります。
マニュアル動画において考えるべきは、「伝えたい肝心な部分を、しっかり相手に伝えられる」ことです。

伝えたい項目が複数ある場合は、1つの動画にまとめるのではなく、複数の動画に分けて制作しましょう。

例えば、「基礎編」「応用編」「トラブル対応編」など、動画を分けることで、動画ごとの伝えたいポイントが伝わりやすくなるため、効率の良い教育につながります。

テロップは必須

マニュアル動画を作成する際は、必ずテロップを入れるようにしましょう。アニメーションや動きなどを入れられるのが、動画のメリットですが、展開が早すぎてついていけないこともあり注意が必要です。

字幕で補足しておけば、展開が早い部分もわかりやすくなるため、理解も深まります。

しかし、すべての部分に字幕を入れれば良いわけではありません。字幕を入れすぎると文字が多くなって逆に見づらくなる場合があります。

テロップを挿入する際は、伝えたい部分のみに入れることがポイントです。音声だけではなく、文章でも伝えることで、より見ている人の頭に残りやすく訴求することができます。

細かな作業は紙(テキスト)のマニュアルすることを検討する

マニュアル動画では多くの情報を載せられますが、全てをカバーするのは難しいでしょう。機械の使い方やいろいろなトラブルに対する対処法など、全てを説明することになると尺が長くなってしまいます。

場合によっては、動画マニュアルだけではなく、紙マニュアルを用意することがポイント。紙か、もしくはデジタル上で見れるようなテキストにまとめるやり方でも良いです。動画では伝えきれなかった部分を、テキストマニュアルで補ってみてください。

動画マニュアルとテキストマニュアルを併用することで、よりわかりやすい指導ができます。

マニュアル動画を制作するメリット

マニュアル動画を制作することで、以下の5つのメリットが得られます。

  • 視覚や聴覚を使って学習できるため理解度が高まりやすい
  • 重要な情報を網羅できる
  • 作成するコストと手間を省ける
  • 教育に差が出にくい
  • 営業活動にも応用して使える

それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。

視覚や聴覚を使って学習できるため理解度が高まりやすい

動画マニュアルの大きなメリットは、視覚と聴覚を使って学習できることです。ただ紙を見るだけでは理解できないことでも、立体感が出ることで記憶しやすくなります。

特に機械の操作や接客方法などは、シミュレーションが流せるため、具体的なイメージが湧きやすくなるのもポイントです。

イメージをつかめるか否かによって、理解度は大きく変わってきます。一つの感覚だけではなく、複数の感覚で学ぶことで、習得も早くなるでしょう。

重要な情報を網羅できる

動画マニュアルには限られた時間の中で、必要な情報だけを載せています。簡潔に分かり易くまとめているため、のがメリットです。

テキストの場合は文面のみで説明するため、どうしても文字数が多くなる傾向があります。文字数が多いと理解するのに時間がかかり、重要な情報の記憶を逃してしまうこともあるのです。

動画マニュアルの場合は短時間の動画を閲覧するだけで必要な情報が記憶できるため、効率よく指導できるのも魅力だといえます。

作成するコストと手間を省ける

マニュアル動画を作成する際は費用や時間がかかりますが、一度作ってしまえば何度も活用できるのもメリットの1つです。

講義形式で研修を行う際は、会場を確保したり指導者を集めたりする必要があるため、その都度費用がかかります。1回1回の費用も重なれば、膨大な出費につながります。

動画マニュアルを作成しておけば、会場や指導者を都度集める必要がないため、結果的にコストと手間の削減ができます。

教育に差が出にくい

動画マニュアルを共有することで、教育に差が出にくくなるのもメリットの1つです。指導者によって教え方や伝えるポイントが異なります。

複数の指導者がそれぞれ教えるとなると、指導者によって教育のレベルに差が出て、優劣が現れてしまうかもしれません。

しかし、同じ動画マニュアルを共有することで教え方に違いが出ることが少なくなり、統一した指導ができます。

特にチェーン店の場合は、膨大な数の人員を扱っているため、同じレベルのスタッフを揃えたいと思っている企業も多いでしょう。

店舗によってスタッフのレベルに差が出ないようにしたい場合は、特に動画マニュアルは有効だといえます。

営業活動にも応用して使える

動画マニュアルは営業活動においても、応用して利用できるのがメリットの1つです。

たとえば、機械の使い方が説明されている動画マニュアルだったとしましょう。機械を販売する場合は、マニュアル動画がお客様向けの製品の使い方を説明した営業ツールなどが想定できます。

機械本体を持ち運ぶことが難しかったり、狭い場所で扱うのは危険なものだったりすると、機械本体を見せられないため、具体的なイメージを伝えられません。

動画マニュアルがあれば、実際に操作している様子を見せられるため、プレゼンテーションとしても活用ができます。

マニュアル動画を制作するデメリット

マニュアル動画を制作する際は、メリットばかりではありません。デメリットもあるため、作成する前に確認しておきましょう。

マニュアル動画を制作するデメリットは以下の通りです。

  • 制作コスト・製作時間・再生環境が必要
  • 情報を取捨選択しないと要点がまとまらない動画になる
  • 動画撮影や編集の専門知識が必要

それぞれのデメリットを詳しく解説していきます。

制作コスト・制作期間・再生環境が必要

マニュアル動画を制作するデメリットは、制作コストや制作期間、再生環境が必要になることです。マニュアル動画はすぐに制作できるわけではありません。

「どのような動画にするのか」から考えなければいけないため、制作期間が長くなってしまいます。

また、紙マニュアルとは違い、動画の場合は再生環境が必要です。Wi-Fiがない環境の場合は、データ通信量がかかってしまうため、見られない可能性もあります。

しかし、最近ではWi-Fiがなくても動画再生できる環境が整ってきています。

簡単に動画を制作できるツールも誕生しているため、制作の際のコストや再生環境に関しては、それほど大きなデメリットにはなりません。

情報を取捨選択しないと要点がまとまらない動画になる

動画に載せられる情報は限られています。あれもこれもと情報を盛り込んでしまうと、要点がまとまらない動画になってしまいます。

要点を抑えたわかりやすいマニュアルにするためには、情報を取捨選択しなければいけません。一番伝えたいものは何なのかを明確にした上で、動画を制作することが大切です。

動画撮影や編集の専門知識が必要

動画撮影や編集をする際は、専門知識が必要です。動画制作の無料ソフトでも十分に作成は可能ですが、完成までの時間は長くなるでしょう。

動画撮影や編集の専門知識を持っている人員がいない場合は、プロの力を借りるのもおすすめです。

分かりやすくて見やすい動画を短期間で作成してくれるため、コストはかかるものの、すぐにマニュアル動画を導入できるでしょう。

<関連記事>
マニュアル・HowToの動画制作・映像制作

マニュアル動画作成の費用相場

マニュアル動画を制作する場合にかかる費用の相場は、合計で30万円程度です。

マニュアル動画の制作には「企画・ディレクション費」「動画制作費」「諸経費」がそれぞれ発生し、費用の目安は以下の通りです。

企画・ディレクション費5万円~
動画制作費15万円程度
諸経費10万円~

以下では、各費用についてそれぞれ詳しく解説します。実際にマニュアル動画を制作する際、予算設定の目安にしてください。

企画・ディレクション費

企画・ディレクション費は、マニュアル動画の目的(目標)、コンセプト、台本、スケジュールなどを設定するためにかかる費用です。

一般的には50,000円以上が相場ですが、最低限でも30,000円程度はかかると考えておきましょう。

通常、企画・ディレクションの作業はプロデューサーやディレクターが行います。

高品質な動画を制作するには、企画・ディレクションの段階でしっかり基盤を固めることが重要です。自社に動画制作に詳しい方やスキルを持つ方がいない場合、無理に内製化せず外注してプロに頼るほうが最終的に高い効果を得られるでしょう。

企画・ディレクションを外注する場合、価格だけではなくマニュアル動画の制作実績があることやマニュアル動画を得意としているかなどもチェックするべきポイントです。

動画制作費

動画制作は、企画・ディレクションを経て動画に必要な素材の撮影・作成をし、それらを編集する作業です。

一般的には150,000円以上が相場で、マニュアル動画制作にかかる費用のうち、最も大きな費用項目となります。

動画制作は撮影と編集でそれぞれ費用が発生し、スタッフの人件費、機材レンタル費、場所のレンタル代、編集の難易度によってかかる追加費用などが含まれます。

例えば、自社スタッフに出演を依頼する場合とプロの役者を起用する場合では、発生するキャスティング費が大きく変わるでしょう。他にも、単純な素材の繋ぎ合わせとテロップの挿入だけで編集を終えるか、アニメーションやCGを活用するのかでも、編集にかかる費用が変わります。

諸経費

諸経費には、企画・ディレクションと動画制作費以外にかかる費用が含まれます。一般的には、合計で100,000円以上かかります。

諸経費の中には、撮影機材、美術、音響効果、マスターデータ作成、スタジオ手配などに付随する諸費用が含まれており、いずれも動画制作には欠かせないものです。内製する場合は、協力してくれる社員への特別手当なども発生します。

プロジェクトの規模や内容によって諸経費は大きく変動するため、工夫次第で費用を抑えることもできるでしょう。

ただし、諸経費を抑えたいからといって必要な要素まで削ってしまうと動画の質が下がってしまい、結果として非効率な投資になりかねません。

必要なものを見極めつつ、諸経費を抑える方法を探すと良いでしょう。

マニュアル動画の成功事例

「マニュアル動画を導入することで、実際にどのようなメリットが得られたの?」と疑問に思っている方もいるでしょう。ここからは、マニュアル動画の成功事例をご紹介します。

マニュアル動画「.pay(ドットペイ)」(提携クレジットカードと現金による決済篇)

表現アニメーション
費用レンジ~49万円
長さ・尺120秒〜
用途・目的マニュアル・ HowTo

出典:Crevo制作実績
「.pay(ドットペイ)」(提携クレジットカードと現金による決済篇)は、店舗スタッフ向けの教育ツールとして活用することを想定して作られた動画です。実際の操作手順に従って、順番に使い方を紹介していきます。
実際の操作画面やクリックするポイント、テキストの3つの要素に絞って、わかりやすく説明することにこだわって作られています。

マニュアル動画 勤怠管理ソフト「AKASHI」(共通就業設定編)

表現アニメーション
費用レンジ~49万円
長さ・尺120秒〜
用途・目的マニュアル・ HowTo

出典:Crevo制作実績
勤怠管理ソフト「AKASHI」の「共通執行設定編」を解説するチュートリアル動画です。実際の操作画面に沿って、順番にわかりやすく解説されています。
文章だけではなく、音声とともに説明することで、理解度が深まるようにと、こだわって作られています。

マニュアル動画 「ステンレス製結束バンドの専用工具」

表現実写
費用レンジ~49万円
長さ・尺120秒〜
用途・目的マニュアル・ HowTo

出典:Crevo制作実績
ステンレス製結束バンドの専用工具の使用方法が説明された動画です。取り扱い説明書では分かりづらい使い方を動画で説明し、ユーザビリティーの向上につなげる目的で作られました。
わかりやすいように、実際に工具を使用している映像とともに紹介しています。

こちらのリンクでは、他にも成功事例をご覧いただけます。ぜひ参考にしてください。
【成功事例9選】マニュアル動画の成功事例とメリットについて解説|内製と外注するべきかについても紹介 | VIDEO SQUARE

マニュアル動画を作成する際の注意点

マニュアル動画を作成する際は、以下の4つのポイントに注意してください。

  • 複数のテーマを扱わない
  • 動画にする情報であるかを判断する
  • ターゲットと製作者の理解度のずれる可能性がある
  • 作った動画が見られない可能性がある

ひとつの動画で複数のテーマを扱わない

マニュアル動画を制作する際は、複数のテーマを扱わないようにしましょう。複数のテーマを扱うと動画の内容が複雑になり、理解しにくくなる可能性があります。

また、見たいテーマを探す際に巻き戻し早送りの手間が必要になり、見る側にストレスを与える動画になることもあります。

原則として、1つの動画に対して1つのテーマのみを扱うようにしましょう。複数のテーマがある場合は、1つのテーマごとに動画を分けることがポイント。

たとえばお客様の接客に関するテーマの場合は、以下のような感じで分けてみましょう。

  • レジの操作方法
  • 開店時の業務
  • 接客方法
  • トラブル時の対応

テーマごとに動画を分けることで見返したい内容もすぐに見つけられます。1つのテーマが簡潔にまとまっているため、理解もしやすくなります。

動画にする情報であるかを判断する

すべてのテーマを動画にすれば良いわけではありません。場合によっては、紙の資料の方がわかりやすいこともあります。

マニュアル動画を制作する前に、です。動画の場合は、再生環境によって見たい時に見返せない場合もあります。

紙のマニュアルならいつでも好きなタイミングで見返せるため、情報の確認が迅速にしやすいです。

たとえば「ショートカットキー」一覧の場合は動画よりもテキストで渡した方が、見ながら作業がしやすいメリットがあります。

本当に動画にしたほうがわかりやすいのかを考え、テキストの方が適切だと判断した場合は、紙のマニュアルにまとめることがおすすめです。

ターゲットと制作者の理解度のずれる可能性がある

動画によっては、ターゲットと製作者の理解度にズレが生じる場合があります。特に、動画制作に慣れていない人や新人が動画を制作する際は、ズレが起きやすくなるので注意が必要です。

理解度のズレをなくすためには、ターゲットにあらかじめ確認してもらうことがポイント。構成や台本、アニメーション、グラフなどを見てもらって、相手が理解できれば、動画も作成しやすくなるでしょう。

後々の修正も少なくなるため、制作コストや制作期間のカットにもつながります。

作った動画が見られない可能性がある

場合によっては、動画が見られない可能性があります。動画マニュアルを作成しても、見てもらわなければ意味がありません。

たとえば製品の使い方や魅力をまとめた動画をYouTubeにアップしたとしましょう。しかし、お客様がYouTubeの存在を知らなければ、動画が再生されることはありません。

動画があることを認知してもらうためにも、製品の説明書にQRコードを載せたり、店舗スタッフから説明してもらったりなどの工夫が必要です。

マニュアル動画は内製と外注どちらがおすすめ?

マニュアル動画は、簡易的なものなら自社で内製することも可能です。
スマートフォンで撮影し、動画マニュアル作成向けのソフトを利用して編集すると良いでしょう。

業務に詳しい人が内製すると、専門的になったり簡略化しすぎたりすることがあります。
視聴する人物を明確に設定して、そのターゲットが理解できる動画になっているかを重視することが大切です。

より効果的なマニュアル動画の作成を目指すなら、外注も選択肢になります。

内製よりもコストはかかりますが、動画制作のプロの手に委ねれば、ターゲットへの訴求力を高めることも期待できます。

まとめ

動画制作を進める場合は、最初から撮影に入るのではなく、事前準備が重要なポイントです。ターゲットや構成案を決めたり、必要な資料を集められるだけ集めたりすることで、後々の作業が楽になります。

マニュアル動画があれば視覚と聴覚で学習できるため、新人の教育がしやすくなるでしょう。また、店舗ごとにスタッフの質に差がでることも軽減できるため、顧客満足度の向上にもつながります。

しかし、動画制作に慣れていない場合は、わかりづらい動画になる可能性も。動画撮影や編集の専門知識がない場合は、プロに任せるのも1つの手でしょう。

本コラムに関連する参考動画はこちら

用途別の参考動画

執筆者

Avatar photo
VIDEO SQUARE編集部
VIDEO SQUAREは、「動画制作・映像制作」「動画マーケティング」「動画活用」「動画トレンド」などに関連したトピックを取り扱うオウンドメディアです。 2,000社10,000件という業界トップクラスの動画制作実績を持つ「Crevo株式会社(クレボ)」が運営しています。

マニュアル・研修動画の関連記事

デモ動画とは?メリットや制作事例、動画制作する際のポイント

幅広い表現を活用した動画制作・映像制作


動画制作の目的や課題、予算、コンセプトなどに合わせて最適な表現方法をご提案します。

動画制作・映像制作をご検討の方
まずはお気軽にご相談ください!

050-1742-3575(受付時間/平日10:00~19:00)

動画制作・映像制作のCrevoとは
動画制作会社Crevo(クレボ)は2,000社10,000件以上のアニメーション・実写動画を制作してきた実績をもとに低価格・高品質な動画でお客様のビジネス課題の解決にコミットします。パートナー企業とも連携をし、動画を掲載する先のLPやサイト設計・ユーザーを集客するための広告運用までサポート可能です。また、全体的なプロジェクト総予算の配分見直しを行った上で、企画段階からの制作も、YouTube動画編集を部分的に依頼したいなどの一部業務のご依頼も可能です。
サービス紹介、アプリ紹介、YouTube広告、SNS動画、TVCM、インタビュー、展示会、採用、学校紹介、会社紹介、ブランディング、マニュアル動画を制作するために最適なクリエイターをアサインしてプロジェクトチームを作り、適切な価格で制作いたします。