アプリプロモーションの手法はいくつもありますが、とりわけ注目されているのが動画を活用する手法です。有料無料を問わず、アプリは利用者側のダウンロードのひと手間が必要となるため、その利便性を訴求する必要があります。そこでこの記事では、アプリプロモーションを円滑に進めていくために、動画を活用するメリットや動画事例などを紹介していきます。
アプリプロモーションで動画を活用するメリットとは
アプリストアでアプリの紹介をする際は、文字や動画などでサービスの良さを説明するコンテンツを設けることができます。特に、動画を使いサービスのオリジナリティを表現することで、他社との差別化につなげられます。アプリは実際にダウンロードして利用してみないと、利便性を実感するのが難しいサービスです。そのため、動画で使用感を視聴者に見せて、ダウンロード促進につなげる必要があります。動画は視聴者の感情に直接訴えかけることができる手段なので、訴求力アップに大いに貢献するでしょう。また、自社サイトの中に、アプリをダウンロードへ誘導するコンテンツとして動画を設置することもできます。動画は活用方法がさまざまあり、メリットもたくさんあるのが特徴です。
アプリプロモーション動画の3つの活用方法
動画には多くのメリットなどがあるとはいえ、単に作れば良いというわけではありません。ここでは、アプリプロモーション用の動画における3つの活用方法を説明します。
アプリの概要を説明する
アプリはダウンロードするひと手間が発生するため、たとえ無料のものでも気軽にダウンロードするユーザーは多くないかもしれません。特にスマートフォンの場合、データ容量を気にしてアプリのダウンロードを極力避ける人もいます。つまり、ユーザーが自分にとって便利だと感じない限り、アプリがダウンロードされることはそれほど多くないのです。そのため、いかにそのアプリが便利で魅力的かをユーザーに伝えることが重要なポイントとなります。そこで、動画でアプリの概要をコンパクトにまとめることにより、文字で訴求するよりも視聴者の理解促進が高まるのです。
ハウツー動画を配信する
ユーザーにアプリを快適に利用してもらうためには、まずは使い方を理解していただく必要があります。動画で使い方をまとめた内容を発信することで、視聴者がアプリの疑似体験をすることが可能です。これは、ダウンロードへのハードルを下げるきっかけにもなり、プロモーションを成功に導く可能性を高めます。また、チュートリアル動画でよりアプリに対する理解が深まれば、ユーザーが継続的に使用する確率も上がるでしょう。継続利用がされれば、関連アプリなどへのダウンロードも期待できるので、ハウツー動画やチュートリアル動画は重要な役割を担っています。
アプリの世界観を表現する
アプリのコンセプトを動画で発信することで、世界観に共感したユーザーの集客につながります。アプリを通して視聴者にどんな体験をして欲しいのかという抽象的な部分は、文字よりも動画の方が直感的に理解しやすい傾向にあります。動画の場合は短時間で受動的に情報を手に入れられるので、ユーザーが感じるストレスが少ないのも、興味や関心を維持させるのに有効です。こちらも視聴者によるアプリ利用継続率がアップする可能性が上がるので、大いに活用していきましょう。
アプリ紹介動画の事例
アプリ紹介動画の事例を見て、イメージを高めていきましょう。ここでは、動画制作サービスのCrevo(クレボ)が制作したアプリ紹介動画を3つ紹介していきます。
ファッションレンタルアプリ「MECHAKARI(メチャカリ)」
出典:Crevo制作実績
ファッションをレンタルできるアプリ「MECHAKARI(メチャカリ)」の動画は、サービスへのよくある質問に対して、サイト内で動画を通して質問に答えていく内容をとっています。吹き出しの色を質問者と回答でわけるなど、回答動画ならではのわかりやすさを工夫しています。サービスサイトのFAQページへの掲載を想定し制作された本動画は、映像と音声のシンプルな説明を通して、アプリのダウンロードへのハードルを下げているのが特徴です。本動画のほかにも3編のFAQ動画で構成されており、視聴者への理解をバランス良く促しています。
店舗アプリ制作サービス「LiGLLY(リグリー)」
出典:Crevo制作実績
店舗アプリ制作サービス「LiGLLY(リグリー)」は、文字だけではわかりづらいサービスの魅力を、アニメーションを使った動画で紹介することで、視聴者のサービスへの理解度向上につなげています。はじめに、多くの店舗が抱えがちな悩みを提示し、LiGLLYなら解決の可能性が高いことを示して視聴者の関心を引く構成をとっています。また、集客効果だけではなく、データの一元管理など店舗側が導入するメリットにも言及しており、幅広い魅力や利便性を1分強の短時間で伝えているのが特徴です。
家計簿アプリ「レシーピ!」
出典:Crevo制作実績
実写映像をとりいれた家計簿アプリ「レシーピ!」のプロモーション動画では、実際の操作画面を紹介することで、簡単に利用できるメリットをよりわかりやすい形で伝えています。レシートの画像を撮るだけで商品名と価格が画面に表示されるところを実際に紹介し、使用感を疑似体験できる作りになっています。アプリの概要とハウツー動画を30秒というコンパクトな長さにまとめています。また、女の子を主役にすることで、アプリのシンプルさを効果的に訴求しています。
アプリ紹介動画の活用シーン
アプリ紹介動画は、実際にはどのようなシーンで活用するとよりプロモーション効果を見込めるのでしょうか。ここでは、3つのシーンを解説していきます。
ストアのダウンロードページ
App StoreやGoogle Playといった、実際のストアのダウンロードページには動画を掲載することができます。このケースでは、すでにダウンロードページまで来ているユーザーが対象となるため、ダウンロードに至る可能性が高いのが特徴です。そのため、ハウツー動画よりはアプリの面白さや手軽さなどのメリットを訴求すること視聴者のダウンロードを後押しすることができます。
サービスサイトに掲載
サービスサイトに動画を掲載することで、アプリに興味を持っているユーザーへの訴求が可能となります。特に、使用画面を盛り込んだ動画にすることで、視聴者はよりリアルに自身がアプリを使うシーンを想像できます。サービスサイトの役割は、顧客の獲得やユーザーの育成などです。サービスサイトでは、ユーザーの興味喚起につながる動画を掲載するとより効果が期待できるので、アプリの持つ世界観やハウツー動画などを載せると良いでしょう。また、既存顧客向けにハウツー動画を掲載することで継続的な利用促進にもつなげることができます。
広告としても利用
動画広告としても、アプリ紹介動画は有効です。アプリの認知拡大を目的に、アプリの世界観を映像で伝えることで視聴者の「気になる!」につなげることが可能となります。動画広告はハウツー動画などとは違い内容が抽象的になることも多いため、動画の最後にダウンロードサイトへの誘導を入れるなどCV率を上げる工夫もしっかり行いましょう。
アプリプロモーション動画を活用する時の注意点
アプリプロモーション動画の制作後は、アプリストアだけではなく、SNSやウェブサイトへの掲載も忘れないように注意しましょう。SNSに掲載する際は、アプリの世界観とSNSの世界観がマッチしているかも確認します。SNSにはたくさんの種類があり、それぞれのユーザー層には偏りが見られます。たとえば、ファッションや料理系のアプリであれば、女性ユーザーが多いインスタグラムに掲載するとより効果を見込めるでしょう。
アプリプロモーション動画でアプリの魅力を伝えよう
アプリプロモーションでも動画を活用することで、視聴者に使い方や世界観をわかりやすく伝えることが可能となります。アプリはユーザーだけではなく導入する企業側にもメリットが多いので、たくさんダウンロードしてもらえるように努めましょう。動画制作サービスのCrevoでは、アプリプロモーション用の動画制作を多く手がけた実績があります。経験豊富なプロに依頼し、ビジネスチャンスをつかんでいきましょう。
動画制作サービスのCrevo
VIDEO SQUAREを運営するCrevo(クレボ)では、数多くの動画制作・映像制作にたずさわっています。国内外約5,000名のクリエイターネットワークを活かし、ご依頼ごとに最適な専属チームを作ります。また、はじめての動画制作でも安心のサポート体制が整っています。動画制作・映像制作ご検討の方はぜひお問い合わせください!
Crevoで動画制作・映像制作がしたくなったら…
・無料相談・お見積りはこちら
・資料ダウンロードはこちら
Crevoの関連サービス