オンライン展示会とは?リアル展示会・バーチャル展示会との違いや差別化できるポイントについて解説

オンライン展示会とは?リアル展示会・バーチャル展示会との違いや差別化できるポイントについて解説

近年、コロナ禍による環境の変化によってオンライン展示会を実施する企業が増えています。

新型コロナウイルスの感染拡大予防の面で役立つだけでなく「場所の制限なく参加できる」「マーケティングに活用できるデータが取得できる」など、オンライン展示会ならではのメリットがあります。
本記事では、近年注目を集めているオンライン展示会の種類やリアル・バーチャル展示会との違い、オンライン展示会でできることや流れを詳しくご紹介します。

「オンラン展示会について進め方を知りたい方」「オンラン展示会で差別化した出展をしたい方」は、ぜひ参考にしてください。

オンライン展示会とは

オンライン展示会(Web展示会)はオンライン上で行われる展示会を指します。通常、展示会は展示場やホールなどを借りてブースを設置し、オフライン形式で行われます。

オンライン展示会は新型コロナウイルスの拡大によって、需要が高まっている展示会形式です。感染予防の観点からオンライン展示会を開催する企業も増えており、2020年には最大規模の展示会ともいえる「東京ゲームショウ」がオンラインで実施されています。
オンラインで見込み顧客へアプローチができるオンライン展示会ですが、リアル展示会には勝てない部分があるのも事実です。リアル展示会とバーチャル展示会の違いについてみていきましょう。

オンライン展示会とリアル展示会の違い

オンライン展示会はリアル展示会と違い、参加者と対面することができません。
チャットやZoomを通して商談をすることは可能ですが、リアル展示会のような直接対面して参加者の表情や雰囲気を感じて商談をする状況とは異なります。

参加者の表情や雰囲気を感じながら会話できない点が大きな違いです。

ですが、リアル展示会とは違いオンライン展示会特有のメリットもあります。
オンライン展示会は、言葉の通りオンラインで展示会を行うため、場所・時間に関係なく誰もがアクセスができます。そのため、より多くの人にブースに訪れてもらうことができるほか、遠方のユーザーとの接点を作ることができます。この特性により、リアル展示会では、リーチできない方へのアプローチが可能です。
また、リアル展示会でコストとしてかかっていた会場の使用料やチラシなどの印刷費・社員の人件費などのコストを削減することができます。展示会はオンラインで行われるため、来場者のデータを手軽に入手できる点もオンライン展示会のメリットであるといえます。

注意しなくてはいけないことは、ネット環境が大きく影響する点です。ネット環境に不具合が生じるとブースに来店してもらえなくなりオンライン展示会自体がうまく機能しません。

それぞれの展示会の種類によってメリット・デメリットがあるため、自社にあった展示会を選びましょう。

オンライン展示会とバーチャル展示会の違い

オンライン展示会のほか、VRを使用して開催されるバーチャル展示会があります。
バーチャル展示会はVRを用いて仮想空間を作り、参加者がアバターとして展示会に参加できる形式です。

仮想空間で専用プラットフォームを構築し、参加者はアバターとして実際に展示会を回る体験ができます。

そんなバーチャル展示会の違いは、専用プラットフォームの使用をしているかになります。バーチャル展示会はVRで専用プラットフォームを構築する一方、オンライン展示会はWebサイトで手軽に実施できるという違いがあります。

バーチャル展示会はVR空間で参加者が実際の展示会に参加しているような体験が提供できますが、専用プラットフォームの構築に手間がかかります。一方、オンライン展示会はWebサイトで手軽に展示会が実施できますが、バーチャル展示会ほどの体験を参加者に提供することはできません。

バーチャル展示会においても展示会の種類によって特徴があるため、特徴を生かした出展を検討することが重要です。

オンライン展示会出展の種類と事例

オンラインで開催できる展示会にはブースの種類があり出展する目的によって出展方法は異なります。さまざまある出展方法から特徴と事例をおさえ、自社の出展に活かすようにしましょう。

オンライン展示会での出展ブースの種類は下記の通りです。

・3DCGブース
・360°画像ブース
・2Dブース
・ウェビナー型

3DCGブース

3DCGブースは、3DCGで展示会場を再現し、参加者が3Dのバーチャル空間を実際に歩き回ったりして展示物が見学できる形式です。

バーチャル展示会はこの3DCGブースに該当します。参加者に臨場感と没入感ある体験が提供できます。

リアル展示会に近い環境が作り上げられるため、参加者にとっても実際に商品やコンテンツを見ているようなリアル感とインパクトを与えられる点が特徴です。

商品やコンテンツの魅力を効果的に伝えられるだけでなく、動画を放映するなどさまざまなコンテンツを組み合わせてインパクトある演出が再現できます。

また、3DCGブースであれば商品の色合いやサイズなどを立体的に見せられるため、参加者も商品を直接見ているようなリアルな体験ができます。

そのため、参加者に「リアルに近い商品やコンテンツを体験してほしい」「臨場感やインパクトある展示会を開催したい」場合に3DCGブースが最適です。

一方、3DCGブースの制作には時間と費用がかかります。その点はデメリットといえます。

自社に3DCGを構築する技術がない場合は、外注やパッケージ化されているサービスを利用する必要があります。

3DCGブースの事例

株式会社ITPでは、3DCGブースをパッケージ化したサービスを提供しています。導入事例は、下記のようにさまざまです。

・大丸松坂屋2021夏の贈り物バーチャルギフト会場(大丸松坂屋百貨店)
・看護の日2021バーチャル展示会(公益社団法人 京都府看護協会)
・EnDoバーチャル展示会2021(株式会社遠藤写真工芸所)

株式会社ITPはバーチャル展示会をパッケージで提供するだけでなく、バーチャル空間に設置した製品・商品を参加者がさまざまな角度で見られるような360°ビューサービスも提供しています。

バーチャル空間でリアルな展示会が体験できるだけでなく、参加者はリアルに商品や製品を確認できます。

なお、株式会社ITPが提供する3DCGブースは、下記の料金プランです。

料金(税抜)基本展示数
V-booth45万円〜動画4点、パネル5枚
V-booth Wide60万円〜動画17点、パネル17枚
V-booth Jumbo95万円〜動画(大)1点、動画50点、パネル50枚
V-booth Private Show75万円〜フロントシアター1点、ミニシアター1点、
動画9点、パネル30枚

出典:株式会社ITP – V-booth

360°画像ブース

360°画像ブースは、360°パノラマ撮影したショーケースやブースを使用する形式です。

バーチャルとは異なり、実際のショーケースやブース、商品や製品を撮影しているため、リアルと同じものを参加者に見てもらえる点が特徴です。

また、360°画像ブースはバーチャル空間のように参加者が会場内を周回する形式ですが、参加者自身が画面をスクロールして、会場内のリアルな雰囲気を立体的に体感ができます。

3DCGのような高度な技術は必要なく、360°パノラマカメラで撮影するだけでブースが完成するのでコストが抑えられる点がメリットな反面、3DCGブースほど臨場感や没入感はなく、3DCGブースと比べると見劣りしてしまう点はデメリットです。

コストを抑えてオンライン展示会を実施したいが、参加者に臨場感や立体感を提供したいという場合に最適な形式です。

360°画像ブースの事例

日立製作所やパナソニックなど、大手企業でも360°画像ブースを導入したオンライン展示会を実施しています。

360°画像ブースは参加者がオンライン上で360°ブース内を閲覧できるだけでなく、ズーム機能によりブース内の製品や商品を詳しく見ることができます。

参加者は自分で会場の写真をスクロールして周回するため、視点では実際に展示会に訪れている体験が得られます。

手軽に展示会に参加できる形式なので多くの人にPRできるだけでなく、撮影した360°画像は永久的に保存できるため、展示会後も営業ツールとして利用できます。

出典:展示会・見本市のブースを360度VR映像でネット上に再現 /Value Press

2Dブース

2Dブースは、ブースとして使用したい場所をイラストの2D画像で設置し、画像のなかに紹介したい商品やコンテンツをリンクさせる形式です。

平面のシンプルな作りなので参加者への導線もわかりやすく、360°画像ブースよりも簡単に操作できます。

また制作方法はWebサイトに画像をアップして必要なコンテンツをリンクさせるだけなので、コストを抑えた制作が可能です。

3DCGのような高度な技術や360°パノラマカメラのような機材も必要ないため、より安価かつ迅速にオンライン展示会のプラットフォームが構築できます。

一方、3DCGブースや360°画像ブースのように展示会場を立体的に見せられないため臨場感に欠け、商品や製品の魅力を伝えにくい点はデメリットといえます。

2Dブースの事例

株式会社アイデアクラウドは、2Dブースによるオンライン展示会を提供する「DX EXhibition」を展開しています。
リアルな展示会場を構成する要素を損なわず、参加者がブースを見て回るような会場の様子を2Dブースで再現しています。

とはいえ、2Dブースはイラストによる平面での展示会場となってしまうため、参加者に興味を持ってもらうための工夫が必要です。

クオリティが低いと余計に見劣ってしまうリスクもあるため、2Dブース制作にはデザイン力や工夫が求められます。

出典:VTuberを利用したバーチャル展示会説明動画

ウェビナー型

ウェビナーはWebセミナーの略語であり、ウェビナー型のオンライン展示会はオンラインツールを通して行う形式です。

ZoomのようなオンラインツールはMTGに参加する際にURLをクリックしてルームに参加します。ウェビナー型のオンライン展示会も事前に配布されたURLから参加する仕組みです。

インターネット環境さえあれば誰でも参加でき、展示会開催中であれば時間・場所に関係なくいつでもどこでも参加できます。

また先述したオンライン展示会のように別途ブースを構築する必要がないため、手軽かつコストを抑えて実施できる点がメリットです。

参加者のインターネット環境が悪いと参加できない、アクセス集中によりサーバーダウンしてしまうリスクがあるなど、ネット環境に依存する点がデメリットといえます。

ウェビナーの事例

Crevo(クレボ)ではInstagram運用戦略を検討している企業の担当者に向けて、オンラインツール「Zoom」を活用したウェビナーを実施しました。

参加費無料、かつフォームで申し込みするだけと手軽なので参加のハードルが低く、より多くの人に参加を促せた事例です。

参加者も当日はインターネット環境があればお好きな場所から参加するだけとなるため、全国津々浦々からの参加に期待できます。

出典:Instagram運用戦略を検討されているご担当者様向けセミナー

オンライン展示会でおこなえること

オンライン展示会はバーチャル空間やサイト上など、さまざまな場所から実施される点が特徴です。

これまでリアル展示会を行ってきた企業からすると「オンライン展示会で目的が達成できるのか」「できることに制限があるのでは」など気になる点も多いでしょう。
オンライン展示会では、具体的に次のようなことが実施できます。

・画像や映像によるサービス紹介
・講演会やセミナーの配信
・営業資料や配布データの取得
・リアルタイムでのオンライン商談
・QRコードを活用した来訪者へ向けたアンケート

オンライン展示会でおこなえることについて、事例と合わせて紹介します。

画像や映像によるサービス紹介

オンライン展示会はリアル展示会のように実際に商品・製品を手に取ることができない点がデメリットです。

そのため、いかに画像や映像で訴求するかが鍵となります。

製品の特徴をリアルに訴求したい場合は、3DCGやVRを用いた立体的な映像がおすすめです。通常の写真と説明だけでも製品の特徴や概要は把握できますが、それだけでは訴求力が弱く、購買や契約につなげるのが難しいといえます。

また、製品の使い方やサービスの概要など、リアル展示会で人が口頭説明する部分は動画で訴求することができます。

参加者が製品やサービスに直接触れられないからこそ、よりリアルに近い状態で製品やサービスが体験できるよう、クオリティの高い画像や動画を用意することがポイントです。

サービス紹介動画 組織マネジメント支援サービス「INSIDES(インサイズ)」

表現アニメーション、実写
制作費用レンジ100万~299万円
長さ・尺120秒〜

出典:Crevo制作実績

クレボでは、株式会社リクルートマネジメントソリューションズが提供する組織マネジメント支援サービス「INSIDES(インサイズ)」のサービス紹介動画を制作しました。

展示会での放映だけでなく、サービスサイトへの掲載や営業ツールとしてなど、幅広く活用することができます。

<関連記事>
展示会・イベント放映用の動画制作・映像制作

「INSIDES」は人事部のマネジメントの悩みを解決するためのツールでもあることから、動画の冒頭では人事が抱える悩みを紹介し、その後「INSIDES」を利用してどのように悩みが解決できるかを段階的に説明しています。

リアルな現場の状況を実写化し、サービスで解決できる点をアニメーションで解説することで、サービス導入前と導入後のビフォーアフターをわかりやすく見せている点がポイントです。

サービス紹介は口頭で説明してもなかなかイメージがつきにくいため、こうした紹介動画の制作がおすすめです。

相手が直感的にサービスが理解できるだけでなく、展示会での放映や営業ツールとしてなど、さまざまな用途で活用できる点でコストパフォーマンスが高いといえます。

講演会やセミナーの配信

オンライン展示会ではセミナーや講演会をライブ配信するほか、事前に収録したものを放映することが可能です。展示会は講演会やセミナーが集客の要となることも多いため、こうしたコンテンツを盛り込むことが重要です。

リアル展示会ですと場所や時間の関係でセミナーや講演会に参加できないといったケースも発生しますが、オンライン展示会であればそうした制限なく、多くの人が参加しやすいメリットがあります。

当日に参加できなかった場合でも、アーカイブ配信を視聴できるようにすることでユーザーの取りこぼしが防げます。

ライブ配信はその場でしか情報が得られない特別感があるだけでなく収録することで、その後もさまざまな用途で講演会やセミナーの動画を活用することが可能です。

展示会を定期的に開催する企業であれば、収録動画を活用することでコストも抑えられます。

大和財託株式会社 投資セミナーのオープニング動画

表現実写
制作費用レンジ50〜99万円
長さ・尺120秒〜

出典:Crevo制作実績

クレボでは、大和財託株式会社の不動産投資セミナーのオープニング動画を制作しました。

セミナーや講演会を実施するにあたり、まずは登壇する企業の想いを伝えることが重要です。オープニング動画では立場が異なる4人の社員にスポットを当て、それぞれがどんな想いを持ってお客様と向き合っているかを紹介しています。

社員のリアルな声や社内の様子をクローズアップすることで、セミナー参加者に信頼と安心を与える効果に期待できます。

営業資料の配布やデータの取得

リアル展示会では、パンフレットなどの紙の資料やチラシが配布されます。紙媒体は印刷の手間がかかるだけでなく、資料をもらうほど埋もれてしまい読まれずに捨てられてしまうリスクがあります。

オンライン展示会であれば営業資料やカタログなどをPDFでダウンロードできるような仕組みが設置できます。

ダウンロードするか否かは参加者が判断できるため、見込みのある参加者に対して資料やカタログが配布可能です。ダウンロードするにあたってメールアドレスなどの入力を求めれば、見込み顧客のデータ取得にもつながり、展示会終了後の営業にも活用できます。

必要な人や興味を持った人にだけ資料が配布できるだけでなく、その後の営業に活用できるデータが取得できる仕組みが設置できるのは、オンライン展示会の強みです。

サービス紹介動画「Comiru Free」

表現アニメーション
制作費用レンジ100〜99万円
長さ・尺60〜120秒

出典:Crevo制作実績

オンライン展示会で営業資料のダウンロードを促すにあたり、まずはどんなサービス・製品かを紹介して興味を引くことが必要です。

クレボでは、そうしたシーンに活用できるサービス紹介動画を制作しています。こちらは、株式会社POPERが提供する塾経営システム「Comiru Free」のサービス紹介動画です。

アニメーションを用いて塾経営に関わるさまざまな課題からそれを解消する機能の説明や、ツールを導入したメリットをUIを交えて具体的に紹介しています。

サービスサイトによせたキャラ造形を意識しているため、より一体感と説得力のあるサービス紹介動画となっています。

サービス紹介動画から参加者に興味を持ってもらえれば導入を検討するため、より詳細な内容を知るために資料をダウンロードしてくれる可能性に期待できます。

見込み顧客を獲得するためにも、直感的にわかりやすく製品やサービスが紹介できる動画の制作がポイントです。

リアルタイムでのオンライン商談

オンライン展示会であっても、テキストチャットやビデオチャット機能を用いてリアルタイムに商談することができます。

リアル展示会では対面での商談となりますが、ここ数年は新型コロナウイルス感染症の感染予防の面から対面での商談を控えている企業も少なくありません。

オンライン商談であれば非対面で商談できるため感染予防の面でも効果的です。

さらに、リアル展示会は場所の関係で直接足を運べない人もいるなか、オンライン展示会であれば現地に出向けない人でも商談に参加することができます。

場所の制限なく商談に参加できるため、顧客獲得の機会損失を防げる点でもメリットです。

サービス紹介動画 「Mobile Work Place」

表現アニメーション
制作費用レンジ〜49万円
長さ・尺120秒〜

出典:Crevo制作実績
クレボでは、コネクシオ株式会社が提供する「Mobile Work Place」のサービス紹介動画を制作しています。

ウェビナー集客や商談のフックにすることを目的に制作した動画です。

冒頭では「Mobile Work Place」のようなツールが必要となった時代背景から「Mobile Work Place」ができることや利用するメリットをアニメーションでわかりやすく解説しています。

多くの情報が入れ込まれていますが、アニメーションと最適なカット数で内容がスッと頭に入ってくるような動画となっています。

QRコードを活用した来訪者へ向けたアンケート

リアル展示会でもQRコードを活用して参加者へアンケートを求めますが、オンライン展示会でも同じようにQRコードを活用したアンケートが実施できます。

展示会は見込み顧客の獲得やブランディングなど、さまざまな目的の上で出典をしています。目的がどれだけ達成できたかを図るため、展示会後のアンケートは重要な指標です。

「展示会のどのような点がよかったか」「どれだけ製品に興味が持てたか」「どのようなコンテンツがあるとよかったか」など、目的達成の度合いだけでなく課題の発見にも役立ちます。

リアル展示会でもQRコードでアンケートを実施する機会が増えてきましたが、なかには紙に記入する形式を採用しているケースも少なくありません。

オンライン展示会では紙媒体のアンケートを配布することができないため、必然的にQRコードでのアンケートを実施する機会がほとんどです。

QRコードを利用した商品販売サービス「ExOrder」

表現アニメーション
制作費用レンジ
長さ・尺60秒〜

出典:Crevo制作実績

クレボでは、QRコードを利用した商品販売サービス「ExOrder」のサービス紹介動画を制作しました。

アニメーションを用いてQRコードの活用シーンからメリット、実際にサービスを利用してできることをわかりやすく紹介しています。

約60秒ほどと短めの動画になっているため、最後まで飽きることなく視聴してもらいやすい点がポイントです。

また最後にアプリをインストールする導線を確保しているため、動画視聴からアプリインストールまで一貫したユーザー行動を促すことができます。

オンライン展示会にかかる費用相場

オンライン展示会は、リアル展示会よりも費用がかからないイメージをお持ちの方も多いでしょう。オンライン展示会の実施形式や展示会の規模・コンテンツ内容の密度によって費用は大きく変動します。

また主催が自社なのか・合同展示会なのかによって費用相場は異なります。

ここではオンライン展示会にかかる費用相場を詳しく解説します。

出展費とコンテンツ制作費の2つ

オンライン展示会にかかる費用は、主に出展費とコンテンツ制作費の2つです。

出展費はオンライン展示会の主催者が用意したプラットフォームに参加するための費用であり、リアル展示会でいう会場利用費にあたります。

オンライン展示会の規模やプラットフォームで利用する機能、サポートの充実さによって費用は異なります。一般的な相場は10〜20万円ほどといわれています。規模によっては数百万円かかるケースもあるため、出展費は事前にしっかりとチェックすることが必要です。

一方、コンテンツ制作費とは展示会で放映する動画の制作や資料・カタログなどの制作費などを指します。

他社が主催するプラットフォームに参加せず単独で展示会を実施する場合には、プラットフォーム構築にかかる費用もコンテンツ制作費に含むため注意が必要です。

コンテンツ制作費の内訳

コンテンツ制作費の内訳は主に2つです。

参加者を誘致するための動画などのコンテンツ制作費と展示会場を構築するシステム費用です。

展示会で流す動画やセミナー動画の収録・ダウンロードしてもらう資料やカタログなど、参加者にPRするためのコンテンツを制作します。

過去に制作したコンテンツがあり、流用できる場合はこの点の制作費はカットができます。

また3DCGブースや360°画像ブースなど、手の込んだブースを用意したい場合にはシステム構築費も別途かかります。

シンプルな2Dブースであれば数十万ほど、3DCGのような高度な技術や機材が必要になってくると数百万円ほどかかるケースもあります。

オンライン展示会の開催までの流れ

下記はオンライン展示会開催までの基本の流れです。

1.コンセプトの設計
2.集客
3.展示内容の準備
4.当日の運営
5.アフターフォロー

コンセプトの設計

リアル展示会を開催する時と同様に、まずはコンセプトを設計します。

コンセプトの設計では、主に次のポイントを決めていきます。

・展示会全体のテーマ
・出典するコンテンツの選定
・セミナーや講演会の登壇者オファー
・タイムテーブルの作成

自社でオンライン展示会を開催する場合は、展示会の開催期間や出典ブース数・ターゲット・展示会の開催形式などを決定することが必要です。

コンセプト設計はオンライン展示会の大枠となるものであるため、慎重に内容をすり合わせていくことも重要です。

集客

コンセプト設計が完了し、告知できるまでに内容が整えば集客を始めましょう。

Webでの集客が一般的であり、集客方法は次のようにさまざまです。

・プレスリリースの配信
・SNS
・メールマガジン
・集客用LPの制作
・Web広告の配信

Webでの集客は潜在層に対してもアプローチできる点がメリットです。あわせて、顧客へダイレクトメールを送るなど、従来の展示会と同じ集客も並行して行えると良いでしょう。

展示内容の準備

集客と並行して、展示内容の準備も始めましょう。

出展するコンテンツの制作や展示会に必要な動画・写真・VRの用意などを行います。講演会やセミナーを開催する場合は、台本作成やリハーサルも必要です。

当日の運営

オンライン展示会なので、当日の運営もオンラインで行います。講演会やセミナーを実施する場合には、司会進行や登壇者をサポートしましょう。

またビデオ通話やチャットでオンライン商談を実施するのであれば、営業マンの配置も必要です。

通信やサーバートラブルに備えて動ける社員も数名配置しておくと安心です。

アフターフォロー

オンライン展示会終了後は、そのまま終わりにしてはいけません。

参加者のデータを分析して「見込み顧客のリスト作成」「参加者へお礼メール送付」などアフターフォローを行いましょう。

オンライン展示会の強みは、参加者のデータ取得や分析がしやすい点です。自社のマーケティングに活かすだけでなく、営業活動に活かせるようにデータを活用しましょう。

まとめ

オンライン展示会はWeb上で行う展示会であり、3DCGブースや360°画像ブース、2Dブースやウェビナー型などさまざまな開催方法があります。

新型コロナウイルスの感染拡大を機に注目を集めたオンライン展示会ですが、場所を問わずに誰もが参加できる点や参加者のデータが取得できるなどメリットも多いのが特徴です。
自社の差別化に動画を活用することでオンライン説明会での効果も変わります。

これからオンライン展示会に出展を考えている方や展示会での効果を上げたい方には本記事で紹介したオンライン展示会の種類や事例を参考に自社にあった展示会を考えてみることをおすすめします。

本コラムに関連する参考動画はこちら

用途別の参考動画

執筆者

Avatar photo
VIDEO SQUARE編集部
VIDEO SQUAREは、「動画制作・映像制作」「動画マーケティング」「動画活用」「動画トレンド」などに関連したトピックを取り扱うオウンドメディアです。 2,000社10,000件という業界トップクラスの動画制作実績を持つ「Crevo株式会社(クレボ)」が運営しています。

サービス・商品紹介動画の関連記事

ファーストビュー動画(FV動画)とは?メリットや制作ポイントを解説

会社紹介動画の関連記事

インフォグラフィックの費用相場について解説!種類ごとの費用は?

展示会動画の関連記事

展示会動画とは?メリットから費用、作り方まで解説!【成功事例あり】

幅広い表現を活用した動画制作・映像制作


動画制作の目的や課題、予算、コンセプトなどに合わせて最適な表現方法をご提案します。

動画制作・映像制作をご検討の方
まずはお気軽にご相談ください!

050-1742-3575(受付時間/平日10:00~19:00)

動画制作・映像制作のCrevoとは
動画制作会社Crevo(クレボ)は2,000社10,000件以上のアニメーション・実写動画を制作してきた実績をもとに低価格・高品質な動画でお客様のビジネス課題の解決にコミットします。パートナー企業とも連携をし、動画を掲載する先のLPやサイト設計・ユーザーを集客するための広告運用までサポート可能です。また、全体的なプロジェクト総予算の配分見直しを行った上で、企画段階からの制作も、YouTube動画編集を部分的に依頼したいなどの一部業務のご依頼も可能です。
サービス紹介、アプリ紹介、YouTube広告、SNS動画、TVCM、インタビュー、展示会、採用、学校紹介、会社紹介、ブランディング、マニュアル動画を制作するために最適なクリエイターをアサインしてプロジェクトチームを作り、適切な価格で制作いたします。