動画制作・動画マーケティング専門メディア「VIDEO SQUARE(ビデオスクエア)」

動画制作・動画マーケティングに関するノウハウや事例などを紹介するニュースメディア

アプリ紹介動画でプロモーションを効果的に!メリットや事例、活用シーンを紹介

アプリの認知度を高めるには、プロモーションが不可欠です。魅力的で便利なアプリを開発しても、ダウンロードして使用されなければ意味がありません。この記事では、アプリプロモーションを円滑に進めるために、動画を活用するメリットや動画事例などを紹介します。

アプリプロモーションで紹介動画を活用するメリット

App StoreやGoogle Playストアにおいて、動画を活用したアプリのプロモーションが可能です。まずは、アプリのプロモーションで動画を活用する4つのメリットを紹介します。

情報量が多い

アプリプロモーションに動画を活用するメリットは、圧倒的な情報量です。

視覚と音声で伝える動画は、文字だけで伝えるテキストよりも情報量が豊富です。実際に、動画は静止画に比べて5,000倍もの情報量を伝えられると言われています。1分間の動画は、180万文字に相当することでも動画の優位性がわかる理由の1つです。

また、ユーザー側もYouTubeやTikTokなどのSNSで動画を見慣れてることから、テキストのみのコンテンツよりも動画広告のほうがリアクション率が高いでしょう。

SNSで拡散されやすい

動画を活用したアプリプロモーションは優れた伝達手段になるだけでなく、SNSとの相性が抜群であることもメリットの一つです。

ユーザーから動画が「面白い」「魅力的」と思われたら、TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSへ拡散される可能性が高まります。多くのシェアを獲得すれば、自分たちでプロモーションする以上に人の目に触れ、新たなユーザーを獲得するチャンスになるでしょう。

クリックされやすい

動画を活用したアプリプロモーションは、クリックされやすいこともメリットでしょう。最近のユーザーは視覚的に物事を判断する傾向にあるため、アイコンやテキストとあわせて動画でアプリを紹介することは有効的です。

テキストのみの説明であれば、興味のないユーザーは初期段階で離脱していきます。アプリの魅力や面白さ最大限に伝えるためにも、動画を活用することは重要なプロモーション施策です。

一度作れば何度でも使いまわせる

プロモーション動画を一度作れば、アプリプロモーションのために何度も使いまわすことができます。アプリストアだけでなく、TwitterやFacebook、YouTubeなどのSNSを含めた、さまざまな媒体で動画を活用したアプリプロモーションを展開することが可能です。

たとえば、Twitterなら文字だけにとどめて、動画が表示されるサイトへ誘導するといった使い方もできます。アプリ紹介動画が多くの目に留まる機会を増やせば、それだけ興味を持つ人の数も多くなるでしょう。

アプリプロモーションの紹介動画の3つの活用方法

動画には多くのメリットなどがあるとはいえ、単に作れば良いというわけではありません。ここでは、アプリプロモーション用の動画における3つの活用方法を説明します。

アプリの概要を説明

アプリはダウンロードするひと手間が発生するため、たとえ無料のものでも気軽にダウンロードするユーザーは多くないかもしれません。特にスマートフォンの場合、データ容量を気にしてアプリのダウンロードを極力避ける人もいます。

つまり、ユーザーが自分にとって便利だと感じない限り、アプリがダウンロードされることはそれほど多くないのです。そのため、いかにそのアプリが便利で魅力的かをユーザーに伝えることが重要なポイントとなります。

そこで、動画でアプリの概要をコンパクトにまとめることにより、文字で訴求するよりも視聴者の理解促進が高まるのです。

ハウツー動画を配信

ユーザーにアプリを快適に利用してもらうためには、まずは使い方を理解していただく必要があります。動画で使い方をまとめた内容を発信することで、視聴者がアプリの疑似体験をすることが可能です。

これは、ダウンロードへのハードルを下げるきっかけにもなり、プロモーションを成功に導く可能性を高めます。また、チュートリアル動画でよりアプリに対する理解が深まれば、ユーザーが継続的に使用する確率も上がるでしょう。

継続利用がされれば、関連アプリなどへのダウンロードも期待できるので、ハウツー動画やチュートリアル動画は重要な役割を担っています。

アプリの世界観を表現する

アプリのコンセプトを動画で発信することで、世界観に共感したユーザーの集客につながります。アプリを通して視聴者にどんな体験をして欲しいのかという抽象的な部分は、文字よりも動画の方が直感的に理解しやすい傾向にあります。

動画の場合は短時間で受動的に情報を手に入れられるので、ユーザーが感じるストレスが少ないのも、興味や関心を維持させるのに有効です。こちらも視聴者によるアプリ利用継続率がアップする可能性が上がるので、大いに活用していきましょう。

アプリ紹介動画の事例

アプリ紹介動画の事例を見て、イメージを高めていきましょう。ここでは、動画制作サービスのCrevo(クレボ)が制作したアプリ紹介動画を3つ紹介していきます。

YouTube広告動画「Story Writer」


出典:Crevo制作実績

動画の種類 実写動画
長さ・尺 15~30秒
費用レンジ 300万~

旅・お出かけを中心としたショートムービーコミュニティ「Story Writer」のアプリ紹介動画です。YouTube広告としての活用を想定し、制作しました。実際にアプリを使ってお出かけを楽しむ日常を切り取って見せることでアプリの魅力を訴求し、ダウンロード促進につなげています。

<関連サービス>300万円以上の動画制作・映像制作

ウェブ広告・テレビCM用動画「テレ東BIZ」


出典:Crevo制作実績

動画の種類 アニメーション動画
長さ・尺 30~60秒
費用レンジ 100~299万

アプリのリニューアルに際し、追加されたコンテンツや機能を視覚的にわかりやすく伝えています。テレビ東京の人気アナウンサー、田中瞳さんのナレーションにあわせて、ご本人をデフォルメしたキャラを作成しました。 親しみやすく明るい雰囲気になりました。

<関連サービス>100万円から299万円の動画制作・映像制作

SNS用プロモーション動画 スマホゲーム「荒野行動」(女子高生編)

出典:Crevo制作実績

動画の種類 実写動画
長さ・尺 ~15秒
費用レンジ 300万~

SNS用広告という用途を考慮し、短い秒数でもインパクトを残し、テロップを入れることで音が無くても臨場感が伝わるように工夫しました。「荒野行動」のゲームユーザーとの親和性を考慮し、女子高生を主人公にしました。

<関連サービス>300万円以上の動画制作・映像制作

アプリプロモーションの紹介動画の活用シーン

アプリ紹介動画は、実際にはどのようなシーンで活用するとよりプロモーション効果を見込めるのでしょうか。ここでは、3つのシーンを解説していきます。

ストアのダウンロードページ

App StoreやGoogle Playといった、実際のストアのダウンロードページには動画を掲載することができます。このケースでは、すでにダウンロードページまで来ているユーザーが対象となるため、ダウンロードに至る可能性が高いのが特徴です。

そのため、ハウツー動画よりはアプリの面白さや手軽さなどのメリットを訴求すること視聴者のダウンロードを後押しすることができます。

サービスサイトに掲載

サービスサイトに動画を掲載することで、アプリに興味を持っているユーザーへの訴求が可能となります。特に、使用画面を盛り込んだ動画にすることで、視聴者はよりリアルに自身がアプリを使うシーンを想像できます。

サービスサイトの役割は、顧客の獲得やユーザーの育成などです。サービスサイトでは、ユーザーの興味喚起につながる動画を掲載するとより効果が期待できるので、アプリの持つ世界観やハウツー動画などを載せると良いでしょう。

また、既存顧客向けにハウツー動画を掲載することで継続的な利用促進にもつなげることができます。

広告としても利用

動画広告としても、アプリ紹介動画は有効です。アプリの認知拡大を目的に、アプリの世界観を映像で伝えることで視聴者の「気になる!」につなげることが可能となります。

動画広告はハウツー動画などとは違い内容が抽象的になることも多いため、動画の最後にダウンロードサイトへの誘導を入れるなどCV率を上げる工夫もしっかり行いましょう。

アプリプロモーションの紹介動画を活用する時の注意点

アプリプロモーション動画の制作後は、アプリストアだけではなく、SNSやウェブサイトへの掲載も忘れないように注意しましょう。

SNSに掲載する際は、アプリの世界観とSNSの世界観がマッチしているかも確認します。SNSにはたくさんの種類があり、それぞれのユーザー層には偏りが見られます。たとえば、ファッションや料理系のアプリであれば、女性ユーザーが多いインスタグラムに掲載するとより効果を見込めるでしょう。

アプリプロモーションの紹介動画で魅力を伝えよう

アプリプロモーションでも動画を活用することで、視聴者に使い方や世界観をわかりやすく伝えることが可能となります。

アプリはユーザーだけではなく導入する企業側にもメリットが多いので、たくさんダウンロードしてもらえるように努めましょう。動画制作サービスのCrevoでは、アプリプロモーション用の動画制作を多く手がけた実績があります。経験豊富なプロに依頼し、ビジネスチャンスをつかんでいきましょう。

動画制作サービスのCrevo


VIDEO SQUAREを運営するCrevo(クレボ)では、数多くの動画制作・映像制作にたずさわっています。国内外約10,000名のクリエイターネットワークを活かし、ご依頼ごとに最適な専属チームを作ります。また、はじめての動画制作でも安心のサポート体制が整っています。動画制作・映像制作ご検討の方はぜひお問い合わせください!

Crevoの公式サイトはこちら

Crevoで動画制作・映像制作がしたくなったら…

・無料相談・お見積りはこちら

・資料ダウンロードはこちら

Crevoの関連サービス

アプリ紹介の動画制作・映像制作

YouTube(TrueView)広告の動画制作・映像制作

Twitter広告の動画制作・映像制作

関連記事

ゲームのプロモーションで動画を活用するメリットとは?事例と制作のポイントをご紹介

動画プロモーションとは?メリットとデメリット、活用方法や事例を紹介

15秒動画とは?メリットや動画制作のポイント、動画事例を紹介

関連記事