【企業側・受講側別】研修で動画を活用するメリットとデメリット|費用相場や効果を引き出すコツを解説
更新日2024年12月02日
公開日2023年03月25日
企業が経営目標を達成するために、人材育成は重要な項目です。社員のスキルを上げるためにはOJTだけでなく、研修などのOff-JTも欠かせません。しかし、人材育成を行うための時間や人材が足りなかったり、ノウハウがなかったりする中小企業も少なくないでしょう。
近年、多くの企業で導入され、効果的な方法として注目されるのが研修動画です。この記事では、研修動画のメリット・デメリットについて解説します。研修や人材育成に課題を感じていて、違った角度での育成方法を探している方はぜひ参考にしてみてください。
研修動画とは
研修動画とは、オンラインで仕事に必要なスキルを学べる動画のことです。インターネットを利用して教育や学習を行う「e-ラーニング」の一種。
従来の集合研修とは異なり、動画講義をPCやスマートフォンで視聴します。インターネットに繋がりさえすれば、時間や場所を選ばずに学習できるサービスです。わざわざ研修の場所や時間、人材を確保する必要性がなくなります。講師の教え方や環境に左右されることなく、講義の質を一定に保てるのがメリットのひとつです。
<関連記事>
【利用シーン別事例つき】eラーニングとは?社員教育に動画を活用するメリットを紹介
高い教育効果を低コストで実現!教育研修で動画活用がオススメな4つの理由/a>
研修動画が注目される背景
研修動画のメリットが注目される背景には、企業が抱える人材育成の課題があります。優秀な人材が流出する原因の1つが、スキルアップできない環境に対する不満です。
ルーティン業務が多く、同じ仕事の繰り返しだと仕事のやりがいを感じられません。たとえば、プログラミングの技術が向上する企業では働きがいを実感できるでしょう。自己成長できる可能性が見出せるかどうかは、人材育成の環境が整っているかが鍵となります。
多くの中小企業では人材育成が課題としながらも、人材・時間の不足で解決できていないのが現状です。研修動画はインターネット環境が整っていれば気軽に視聴できます。初期導入コストはかかりますが、長期的には集合研修よりも費用削減につながりやすくなります。
【企業側】企業が研修に動画を活用するメリット
企業における人材育成には時間・労力・コストがかかります。研修動画の活用で研修にかかる時間や労力の削減につながり、集合研修よりも費用がかからないのがメリットです。研修動画は記憶にも残りやすく、繰り返しの視聴が可能でより早く理解度を深められます。
研修の目的を効果的に達成するために、研修動画の活用は必要です。時間や場所を選ばずに質の高い教育ができる研修動画の導入は、企業側にさまざまなメリットをもたらします。
研修の効果が期待できる
研修動画は視覚的に学べるため、高い学習効果が期待できます。
必要な箇所を何度でも繰り返し視聴可能で、研修内容の定着を図れることがメリットです。また、資料のみと比較すると情報量が多く、正確かつ効率的に必要事項を伝えられます。
従来の集合研修では、業務内容やマニュアルを紙ベースで講師が説明する形でした。その場では理解できても、時間の経過とともに記憶が薄れる場合がほとんどです。研修動画は一度きりの講義型とは違い、個人が納得するまで学習できます。
研修の精度を均等にできる
研修動画は事前に撮影しており、研修の精度を均等にできます。
OJTやOff-JTの場合、研修を担当する社員や講師によって、教育のレベルに差が出やすいです。質の高い研修を受講したくても、講師の教え方や内容に差が出ることは往々にしてあります。
オンラインで学習できる研修動画を制作すれば、いつ誰が視聴しても同じ品質の教育を受けることが可能です。
撮影方法に工夫すれば、講師の指導力に依存せずに済みます。研修動画は字幕も付けられるため、外国人従業員がいる場合にも活用可能です。
同じ研修を何度も行う必要がある場合は、研修動画の活用は効果的でしょう。どの受講者が研修動画を視聴したのか進捗を管理できるようにすれば、管理もしやすくなります。
コストを削減できる
研修動画の導入には、撮影や編集までを制作会社に依頼する必要があります。
制作コストがかかることが懸念点とする企業も少なくないでしょう。しかし、対面式での研修と比較すると、トータルでの費用は削減できる場合がほとんどです。
集合型の研修を開催する場合、会場費・講師の出演料・参加者の交通費や宿泊費がかかります。一方で、研修動画は一度制作すれば、繰り返し何度も使用可能です。受講者はオンラインでどこでも視聴できるため、コスト削減につながります。
スケジュール調整の必要がない
研修動画はインターネット環境さえ整っていれば、受講者はいつでも視聴可能です。
集合研修のように、講師や受講者のスケジュール調整をする必要がありません。研修・教育するための時間を確保できない場合でも、研修動画ならスキマ時間に受講できます。
【受講者側】受講者が動画で研修を受けるメリット
社員がスキルアップをしていくために、定期的な研修の受講は大切です。
集合研修は受講者同士の交流が生まれる一方で、苦手に感じる社員も少なくありません。日々の業務の圧迫やスケジュール調整が難しく、参加日時が決まっていることが理由にあげられます。
人材育成を効率化するためには、受講者が参加しやすいシステムの構築が重要です。研修動画の導入は、受講者側にもさまざまなメリットをもたらします。研修の目的を達成することにもつながるため、集合研修と比較しながら確認しましょう。
時間や場所を問わずに受けられる
研修動画の視聴は、時間や場所に左右されることがありません。以下のようなデバイスを活用すれば、いつでもどこでも受講できるのが研修動画のメリットです。
- PC
- スマートフォン
- タブレット
会場に参加者を集める集合研修の場合、受講者は日々の業務の合間に参加しなければなりません。遠方の拠点に在籍していれば、移動に時間がかかることもデメリットです。
研修動画はひとり一人が空き時間などを利用して学習できます。自分の都合の良いタイミングで研修に参加できるため、時間と労力の負担の軽減につながります。
気負わずに受講できる
研修動画の導入は、受講者の心理的ハードルも軽減できます。対面である集合研修は構える傾向にあり、参加に対して緊張感を覚えるものです。親しくない相手とのコミュニケーションに苦手意識があれば、本来の集中力が発揮できないかもしれません。
テレビや映画を見る感覚で研修に参加できるのが研修動画の魅力です。「研修を受けよう」と気負わずに受講できるため、精神的な負荷の回避につながります。発言が求められることもなく、気軽に視聴できるのもメリットの1つです。
好きなペースで視聴することができる
自分の都合に合わせて参加できることも、研修動画のメリットです。あらかじめ研修のためにスケジュールを確保する必要がなく、自分のペースで視聴できます。空いた時間を活用して少しずつ動画を視聴すれば、通常の業務にも影響は出にくい傾向です。
個人の理解度に応じて、動画視聴できることも魅力です。
たとえば、理解できている部分は倍速で飛ばせるため、効率的な学習につながります。集合研修のようにカリキュラムが時間で区切られていないことも、受講者にとっては大きなメリットです。
繰り返し学習できる
研修動画は、何度も同じ箇所を繰り返し視聴できます。同じ内容を繰り返し確認できるのは研修動画ならではのメリットです。苦手な部分の学習に活用するのはもちろん、過去に学習したことで忘れた内容を思い出す場合にも役立ちます。
従来の集合研修は一度きりであり、大事な内容はその場で吸収しなければなりません。資料が配られていても、記載されていない場合もあります。研修動画であれば「見逃した・聞き逃した」リスクがなくなるため、学習効果の向上が期待できます。
映像と音で理解しやすい
研修動画では、映像による「視覚情報」とナレーションや効果音の「聴覚情報」が加わります。言語情報のみの資料と比べて、理解度が深まりやすいのがメリットです。特に、以下のような「動きを伴う情報」は、文章よりも動画での説明が適しています。
- お客様対応時の目線・声・しぐさなど
- 複雑なシステムの操作方法
集合研修でも一通りのことは学べますが、映像と音では残りません。研修動画は講師による適切な対応方法や動作を確認でき、理解度が高まります。
動画で研修を行う際のデメリットと対処法
研修動画の導入はメリットだけでなく、いくつかのデメリットも存在します。
一つひとつを理解したうえで、適切な対処法を知ることが大切です。研修本来の目的を効果的に達成するためにも、動画で研修を行う際のデメリットと対処法を確認しましょう。
質問への返答に時間を要する
研修動画は、講師と受講者で直接のコミュニケーションが取れません。
あらかじめ録画した映像で一方的に情報を伝えるだけです。集合研修のようにリアルタイムでの質疑応答があるわけではなく、質問への返答に時間を要するのがデメリットです。
対処策としては以下のような方法があげられます。
- 研修内容に関する質問ができるチャットグループを作成する
- 研修動画の最後にアンケート記入を設け、すぐに質問を収集できるようにしておく
いずれの方法でも、研修動画を「ただ配信した」だけにならないよう注意が必要です。
収集した質問に対する回答がスムーズにできる体制を構築しましょう。データを蓄積していくことで、研修内容に関する「よくある質問への回答」などの作成も可能です。
受講者の管理が必要になる
研修動画を導入すると、進捗管理が難しくなりがちです。
誰が受講して誰が受講していないのかを、本人の報告をベースに管理する必要があります。受講するタイミングを一任する場合、なかなか受講してもらえないこともあるでしょう。
社員に対して研修の重要性を理解してもらうとともに、管理者は以下の業務をする必要があります。
- 受講案内(動画URL、手順、期限など)
- 受講完了報告の呼びかけと受付
- Excelなどで管理表の作成
- 管理票での受講状況の管理
- リマインド連絡
- 資料の配信
1つの部署で全社員の状況を管理するのではなく、部署ごとに担当者を設ける方法です。
上記の項目を人事部で一括管理するのは大変であり、効率的な方法ではありません。各部署の管理職などがメンバーの管理状況を把握し、期限内に受講するよう促します。
全員が受講完了したタイミングで、管理者である人事部へ報告を行うのが効率的です。
受講管理を行えるe-ラーニングシステムの導入も検討してみましょう。研修動画の配信・受講管理・リマインドなどを簡易な操作で行えるものを選定します。1人で管理を担当できるシステムもあり、各部署で人員を避けるのが難しい場合に有効な方法です。
通信環境の影響を受ける
インターネット環境が整備されていれば、時間・場所を問わず受講できるのが研修動画のメリットです。一方で、受講する場所の通信環境によっては視聴が難しい場合もあります。
通信環境という面で制約がかかることはデメリットです。特に貸与されたデバイスでなければ社員個人に負担がかかるため、不満や疑問が生まれることもあります。
対処策としては、会社支給で各社員にポケットWi-Fiを支給するなどがあげられます。
通信環境の影響を受けないためにも、事前に対策しておくことが大切です。リモートワークに対応していく意味でも、通信環境の整備は社内でも話し合っていきましょう。
緊張感を保ちにくい
業務に支障をきたさず、気軽に視聴できることも研修動画のメリットです。
講師はもちろん誰にも監視されていない状況であり、心理的なハードルは低くなります。熱心に取り組む社員もいれば、緊張感を保ちにくく、途中でだらける社員も出てきます。
研修は、ある程度の緊張感があったほうが集中力を維持できます。他の業務をしながら視聴に関しては、研修を受ける意味がないに等しい状況です。
対処策としては、以下の方法があげられます。
- 研修動画の途中で個人ワークを取り入れる
- 動画の最後に確認テストを導入する
1つ目の対処策は「ながら視聴」の防止につながります。
講義を聞いて受け身になる状況を作るのではなく、強制的に参加させる方法です。研修内容に沿った設問を用意し回答してもらうことで、思考力の向上も期待できます。
それに対する模範解答を用意し、正解を学ぶことで知識として習得しやすくなるのが狙いです。
2つ目の対処策は、研修動画の理解度をチェックできます。
しっかりと視聴しないと解けない内容のテストを作成し、動画の最後で実施する方法です。
全問正解するまで研修動画が終わらないなどのルールを設けて、理解不足にならないようにします。ただし、点数管理・集計・分析を行うためにはe-ラーニングシステムの導入が必要です。
研修の動画制作を依頼した場合の費用相場
研修動画の制作は外部の制作会社に依頼する場合がほとんどです。
社内に動画撮影・編集に詳しいスタッフがいれば、自社制作でも問題ありません。しかし、クオリティの高い動画を制作するのであれば、制作会社への依頼がおすすめです。
研修の動画制作を依頼した場合の費用相場は以下のとおりです。
制作会社 | フリーランス | |
---|---|---|
セミナー形式 | 5〜15万円 | 3〜9万円 |
マニュアル形式 | 5〜30万円 | 3〜18万円 |
ドラマ形式 | 80〜200万円 | 48〜120万円 |
研修動画の種類によって費用相場は異なります。一般的な企業で活用されることの多い「セミナー形式」や「マニュアル形式」であれば、低価格で依頼可能です。プロの演者を起用する「ドラマ形式」だと、人件費が多くなり費用相場も高くなる傾向にあります。
制作会社とフリーランスを比較すると、フリーランスのほうが安くなるでしょう。
フリーランスの場合、事前にクオリティを判断しにくいのがデメリットです。
安心ができるか・信頼性を重視するのであれば、制作会社に依頼しましょう。
研修動画の成功事例
研修動画を制作する際は、目的やイメージを具体化させることが大切です。明確なイメージを持つことで、スムーズな制作進行が可能です。
ここでは、「Crevo(クレボ)」が制作した研修動画の成功事例を紹介します。実写とアニメーションを組み合わせた、よりわかりやすい研修動画の制作が可能です。
さまざまなノウハウがあり、はじめての動画制作でも安心のサポート体制が整っています。
研修プログラム「N-impro(ニンプロ)」
動画の種類 | アニメーション |
---|---|
長さ・尺 | 60~120秒 |
費用レンジ | ~49万円 |
出典:Crevo制作実績
ねりまコンビニ協働プロジェクトでは、コンビニ従業員が認知症について学べるゲーム形式の研修プログラム「N-impro」の開発および普及活動を行っています。地域ぐるみで認知症高齢者を見守る支援拠点とすることが目的です。ねりまコンビニ協働プロジェクトの活動の普及を図るために、「N-impro」のルール紹介動画をCrevoが制作しました。
高齢者にとってコンビニエンスストアが身近な存在になる一方で、その応対に課題が増えてきていませんかと素朴な疑問を投げかけることで動画がスタートします。その課題に対して「N-impro」というサービスを紹介し、基本的なルールにも触れるストーリー構成です。最後に「地域高齢者支援のネットワーク作りを!」というメッセージで締めています。
コンビニエンスストアの従業員は幅広い世代が働いており、明るく柔らかい声の女性ナレーションを採用したことが制作ポイントです。視聴者に抵抗のある内容ですが、アニメーションにすることで、動画の内容が馴染みやすくなっています。資料でゲームのルールを紹介するよりも情報量が多く、より理解度が増す内容になっているでしょう。
キャラクターの明るい表情を通して、ゲームの楽しさを表現しました。実際のワークショップを想像できるような見せ方が特徴です。
研修紹介動画「サービス日本語研修」
動画の種類 | 実写 |
---|---|
長さ・尺 | 60~120秒 |
費用レンジ | 50~99万円 |
出典:Crevo制作実績
キャプラン株式会社は、人材派遣事業・人材教育事業・業務請負事業の3つの事業を提供する企業です。
サービス業に携わる外国人従業員に向けて日本語の研修を提供する「サービス日本語研修」の研修内容を紹介する動画をCrevoが制作しました。「サービス日本語」に特化する研修サービスで、その独自の魅力を伝えるのが目的です。
外国人人材が必要とされる時代背景に触れながら、「おもてなしの心を伝える日本語」の重要性を冒頭で印象づけています。後半では、講師・受講生のインタビュー、ロールプレイの様子を紹介する動画構成です。「サービス日本語」の研修内容を多面的に紹介し、サービス日本語に特化した独自性と必要性がわかります。
研修内容を説明するのではなく、リアルに伝えるようにこだわったのが制作ポイントです。受講生の生の声・研修内の講義の臨場感・受講者や講師の豊かな表情などを盛り込んでいます。サービスの魅力をリアルに伝えることで、わかりやすさが増すのがメリットです。
企業のIT人材育成研修「TECH::CAMP研修」
動画の種類 | 実写・アニメーション |
---|---|
長さ・尺 | 120秒〜 |
費用レンジ | 50~99万円 |
出典:Crevo制作実績
株式会社divは、国内最大級のプログラミングスクール「TECH CAMP」を運営する企業です。「TECH::CAMP研修」のサービス紹介動画をCrevoが制作しました。
IT人材を育成する企業向けプログラミング研修サービスです。アニメーションと実写を組み合わせることで、視聴者のサービスの理解促進に繋がっています。
企業のITに関する悩み・IT人材育成のメリットなど抽象的な内容はアニメーション、実際の研修の流れ・雰囲気は実写で表現しているのが特徴です。実際に研修を利用する企業やその成果をグラフやインフォグラフィックを用いて説明しています。研修を利用するメリットを視聴者がリアルにイメージできるように工夫したことが制作ポイントです。
オンライン研修会動画 「日本うつ病リワーク協会」
動画の種類 | 実写・アニメーション |
---|---|
長さ・尺 | 120秒〜 |
費用レンジ | 100~299万円 |
出典:Crevo制作実績
一般社団法人 日本うつ病リワーク協会は、うつ病・リワークに関する研究と啓蒙活動を行う団体です。対面で行われる研修会がオンラインで実施されることに伴い、研修会で発表するコンテンツの動画化をCrevoが担当しました。
それぞれの発表者が作成した資料をもとに説明するストーリー構成となっています。発表者と資料をわかりやすく表示させて、視聴者が理解しやすくしているのが制作ポイントです。
研修動画の効果を引き出すコツ
オンライン上で気軽に受講できる研修動画は、運用次第で失敗に終わる可能性があります。
社内で研修の重要性を共有することはもちろん、研修動画のメリットを最大化させることが大切です。ここでは、研修動画の効果を引き出すための3つのコツを解説します。
危機感や当事者意識を高める
研修動画は集合研修とは違い、受講者側に緊張感が生まれにくいものです。
惰性で研修を受講する社員が出てくる可能性もあります。研修内容を定着化させるためには、受講者の危機感や当事者意識が高まるように研修動画を制作することが大切です。
たとえば、コンプライアンス研修であれば実際に抵触した事例を解説します。身近なことを例にするほど、受講者の危機感や当事者意識は高まりやすいです。
自分ごととして捉えられる内容にすることを心掛けて、研修動画を制作しましょう。
受講者が納得感を得るよう根拠を伝える
研修の時間には限りがあり、事実のみを伝える内容になっていませんか。無理やり納得せざるを得ない状況にするのではなく、根拠を示すことが大切です。
受講者が納得感を持って理解できるように、根拠を明確にしたうえで結論づけるようにしましょう。
たとえば、営業研修で顧客へ商品の提案をするまでの効率的な流れを学ぶとします。なぜその方法が適しているのかを示さなければ、社内で浸透する可能性は低いでしょう。
根拠を明示しない方法よりも、トップセールスが実践するやり方のほうが納得感は出ます。研修内容を定着させるためにも、根拠の明確化は大切です。
受講者の管理や仕組みについて落とし込む必要がある
企業における研修の目的は、受講者の「行動変容」です。
研修動画の視聴後、受講者の行動変容につながるような内容を設計します。受講者の管理や仕組みについて落とし込む必要があります。ただ研修を受けて終わりにしないよう注意が必要です。
伝えたい内容を闇雲に盛り込むのではなく、具体的な数値目標や受講後の到達点までを考慮した動画作りが大切です。動画内で適切な情報を提供して気づきを与えたり、ワークなどで思考を巡らせる体験を提供したりします。
受講後の行動を後押しし、業務に活かせる環境を作りましょう。研修後のフォローアップも含めて最大の効果を目指す必要があります。
まとめ
研修動画のメリットは「時間や場所を問わない」「繰り返し学習できる」「研修の精度を均一化できる」「コストを削減できる」などさまざまです。
従来の対面型とは違い、オンラインで受講することで高い学習効果も期待できます。研修動画の存在は、人材育成を行う時間や人材不足に悩む企業にとって力強い味方となります。
一度制作すれば、何度でも視聴できることも研修動画のメリットです。
クオリティの高い研修動画を制作することで、社内での定着化も図れます。自社制作も難しいことではありませんが、研修の目的を効率的に達成するためにも制作会社への依頼がおすすめです。
幅広い表現を活用した動画制作・映像制作
動画制作の目的や課題、予算、コンセプトなどに合わせて最適な表現方法をご提案します。