サービス紹介動画の制作は内製/外注どちらがおすすめ?サービス紹介動画の種類を成功事例と合わせて解説

サービス紹介動画の制作は内製/外注どちらがおすすめ?サービス紹介動画の種類を成功事例と合わせて解説

現代において、ブランディングやプロモーション手法の主流にもなっている「サービス動画」。商品やサービスの紹介の手段としても、多くの企業が幅広く利用しています。

そんななか

  • 「自社でもサービス紹介動画を作りたいけど、何から手を付ければいい?」
  • 「そもそもサービス紹介動画とは?あまり馴染みがない…。」

と、悩む企業様は少なくありません。

今回の記事では、サービス紹介動画における「種類や作り方」や「内製と外注の選び方」をご紹介します。
また形式ごとの成功事例も紹介していますので、制作後のイメージが明確に湧くようになるでしょう。

ぜひご一読いただき、動画制作の知識として参考にしてください。

お役立ち資料集

サービス紹介動画について

まずサービス紹介動画の概要や特徴、種類について触れていきます。

サービス紹介動画の概要や特徴を広く把握しておくことで、動画の仕上がりイメージがより具体的になったり、制作会社にスムーズに依頼することが可能です。
また動画を制作したあと、どのような使い道・活用方法があるのかを知ることで、利用の幅や選択肢も広がります。

そのため動画の制作を依頼する前に、まずはサービス紹介動画の大まかな概要を確認し、把握しておくことが大切です。

サービス紹介動画とは

サービス紹介動画とは、「自社のサービスを紹介する目的で作られる動画」のことを指します。

従来のサービス紹介では、画像とテキストを用いて紹介することが一般的でした。
しかし現代では「動画」が、サービス紹介において主流の手段となっているのが現状です。

動画は大きく分けて「映像」と「音声」というふたつの要素で作られます。
性質上、人間の「視覚」と「聴覚」の両方に同時に訴求ができるのが特徴です。
そのため文字やテキストに比べて圧倒的な速さで、多大な量の情報を提供することが可能です。

とくにサービス紹介動画は、無形商材の紹介に適しています。
無形の商品・サービスの特徴は、テキストと画像のみで紹介するのは非常に困難です。

ここで動画なら動く図解やテロップ、BGMが加わるので、視覚的にサービスを理解してもらえるようになります。

現代では、ITシステム系の無形商材が増えている背景から、いっそうサービス紹介動画の重要性が注目されています。

サービス紹介動画の特徴

サービス紹介動画は、大きく以下の特徴があります。

サービス紹介動画の特徴

  • とくに無形商材を視覚的にわかりやすく説明できる
  • テキストと画像に比べ、短い時間で多くの情報を伝えられる
  • 「具体的な利用シーンの」が描写でき、イメージがしやすく親近感をもってもらえる
  • サービスの使い方や特徴のみならず、ブランドイメージ・サービスの背景や理念などの訴求が可能になる

サービス紹介動画は、形のある製品はもちろんのこと、形がなく触れることができない「無形商材」の紹介をイメージしやすく訴求ができます。

たとえば無形商材の特徴やメリットをアピールしたいとき、テキストと画像のみで伝えようとすると、伝えられる情報量に限界があります。
いくら噛み砕いた説明をしても、視聴者独自の解釈がまじりやすいうえ、理解してもらうには相応の時間を要するでしょう。

しかしその点動画なら、視聴者の「視覚」と「聴覚」の両方に、サービスがもつ情報を伝えられます。

さらに動画の場合、画像とテキストに比べて、圧倒的に短い時間で理解できる点が魅力です。動く図解はもちろん、音声での説明やBGMも加わるからです。

実際にアメリカの調査会社「Forrester Research」の調査によれば、「1分間の動画にはおよそ180万単語と同程度の情報量がある」ことがわかっています。

動画は「実際の利用シーン」や「ブランドイメージの背景・理念」など、表現の幅も実に多種多様です。
そのため視聴者はよりサービスの特徴を理解し、親近感を抱きやすくなる特徴をもっています。

サービス紹介動画の種類

ひとことでサービス紹介動画といっても、その種類は多岐にわたります。

たとえばサービス紹介動画の利用用途としては、大きく以下の2つに分類されます。

サービス紹介動画の利用用途

  • BtoB分野のサービス紹介
  • BtoC分野のサービス紹介

BtoB分野のサービスは、企業が企業にサービスを伝える形式です。
傾向として専門性が高いため、サービスのメリットや特徴をアピールするには、情報量を多くする必要があります。

一方のBtoC分野のサービスは、企業が消費者にサービスを伝える形式です。
こちらはBtoBとは真逆で、専門的な要素は皆無といっても過言ではありません。
とにかく「サービス内容を理解しやすい」よう、とことん噛み砕いてわかりやすく紹介する内容のものが多い傾向です。

さらに上記の2つでも、動画の形式や表現方法として、以下のようなものがあります。

  • ストーリー形式
  • ナレーション形式
  • インタビュー形式
  • アニメーションおよび実写形式
  • 長尺および短尺

これらは、「サービス紹介動画を作る目的」によって大きく異なります。

その目的とは、たとえば動画を通じて、

  • 「視聴者に何を思ってほしいのか」
  • 「動画で視聴者に何をいいたいのか」
  • 「どう動いてほしいのか」
  • 「最終的なゴールはどこなのか」

目的が違えば、当然ゴールも変わってきます。

実際に、上記の型式ごとの成功事例をご紹介します。
完成後のイメージをより具体的にふくらませるため、ぜひ参考にしてください。

【ストーリー形式】サービス紹介動画「バーチャルフィッティング」

費用レンジ100~299万円
60~120秒
表現実写

出典:Crevo制作実績

東芝テック株式会社のサービス紹介動画、バーチャル試着テクノロジーサービス「バーチャルフィッティング」です。
女性が店舗で全身をスキャンし、自分のアバターを生成。帰宅後にアプリでもアバターを活用して、試着体験を楽しむストーリーです。
東芝テック株式会社はリテールソリューションを含む4事業を軸に、さまざまなサービスを展開しています。

【ナレーション形式】ブランディング動画「KARAKURI」

費用レンジ100~299万円
120秒〜
表現アニメーション

出典:Crevo制作実績

カラクリ株式会社のCS特化型AIチャットボット「KARAKURI」のサービス紹介動画です。
立体感と細かな動きで「KARAKURI」の世界観をより具体性をもって表現し、しっかり伝わるブランディング動画に仕上がっています。
カラクリ株式会社は「今までにないカラクリで世の中を豊かに」をミッションに、世の中を楽しく豊かにする仕組みを提供しています。

【インタビュー形式】導入事例動画「クイックサイネージ」(エッグセレント編)

費用レンジ~49万円
120秒〜
表現実写

出典:Crevo制作実績

ソフトバンク株式会社のデジタルサイネージ用配信管理クラウドシステム「クイックサイネージ」のインタビュー動画です。
「クイックサイネージ」を導入した生の声として、インタビュー形式でサービスの魅力を伝えています。
「クイックサイネージ」は、ソフトバンク株式会社が提供するクラウド型デジタルサイネージです。コンテンツ配信管理をクラウド化し、訴求力の高いデジタルサイネージを低コストで提供します。

【アニメーション】サービス紹介動画「PreciselyConnect」

費用レンジ50~99万円
120秒〜
表現アニメーション

出典:Crevo制作実績

株式会社アシストの「Precisely Connect」のサービス紹介動画です。
シンプルなアニメーションと紫のカラーリングで、先進的なイメージを醸している点が特徴。
音声なしでも理解できるため、あらゆる場所で汎用的かつ長期的に利用可能です。
株式会社アシストはソフトウェアの活用アシスト、およびビジネスを進化させるITソリューションの提供を行っています。

【実写】プロモーション動画 「福岡PARCO」(らーめん二男坊編)

費用レンジ~49万円
15〜30秒
表現実写

出典:Crevo制作実績

「福岡PARCO」に店舗を構える「らーめん二男坊」の紹介動画です。
外国人の視聴を想定して制作された背景から、和太鼓の効果音を用いるなど、日本らしさを感じられる表現に仕上がっています
「福岡PARCO」に店舗を構える「らーめん二男坊」は、男性も満足、女性にも愛される、新しく馴染み深い豚骨ラーメンを堪能できます。

【長尺】チュートリアル動画 クラウド人事労務ソフト「SmartHR」

費用レンジ50~99万円
120秒〜
表現実写

出典:Crevo制作実績

「SmartHR(スマートHR)」のチュートリアル動画です。
実写とアニメーションを組み合わせ、 サービスの流れや利用者の気持ちを表現。
長編動画ながら、最後まで飽きずに視聴できる工夫が施されています。
「SmartHR(スマートHR)」は、労務手続きや、情報管理をラクラク行えるソフトです。
運営は株式会社SmartHRです。

【短尺】プロモーション動画「KFCカード」(クリスマス篇)

費用レンジ50~99万円
15秒以内
表現アニメーション

出典:Crevo制作実績

日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社のプリペイドカード、「KFCカード」のプロモーション動画です。
開始2秒で創設者のカーネル・サンダースの立像が登場し「KFCカード」を勧めます。
短尺でありながら、非常にインパクトのある構成です。
運営するのは、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社。
言わずとしれた「ケンタッキーフライドチキン」を、日本で運営しています。

【内製/外注どっち?】サービス紹介動画の制作依頼の仕方

サービス紹介動画を制作する場合、方法として大きく「内製」と「外注」の方法があります。

内製とは、社内でサービス紹介動画を制作する方法です。
一方の外注は、動画制作会社へ制作を依頼する方法になります。

どちらの方法でもサービス紹介動画の制作は可能です。
しかし両者それぞれに、特有のメリットとデメリットが存在します。

内製と外注、それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。

内製する際のメリット

動画を社内で制作する「内製」を選ぶメリットは、大きく以下のとおりです。

動画内製化のメリット

  • 制作費用を抑えることができる
  • 社内に動画制作の経験やノウハウが生まれる

最大のメリットは、「制作費用を抑えることができる」点です。
動画制作会社に依頼すれば、費用はどうしても高くついてしまうもの。

また一度動画を制作することで、経験やノウハウが生まれ、蓄積できる点もメリットです。

内製する際のデメリット

一方で、内製による動画制作のデメリットは以下があげられます。

動画内製化のデメリット

  • 膨大な時間がかかる
  • 成果の出る動画にならず、費用対効果が薄くなる可能性が高い

制作会社へ依頼することに比べ、圧倒的に時間がかかります。
これまで動画制作の経験がない会社であればなおさらでしょう。

また動画が完成しても、品質はプロによるものではありません。
そのため成果がなかなか見込めず、想定していた費用対効果につながらない可能性が高くなります。

外注する際のメリット

サービス紹介動画の制作を、制作会社へ依頼する「外注」を選ぶメリットは、主に以下です。

動画外注化のメリット

  • 完成する動画のクオリティが高い
  • 制作会社に丸投げできるため、時間がかからない

最大のメリットは、完成する動画のクオリティの高さです。
素人が作った動画とプロによる動画では、初心者でもわかるほどクオリティに差がでます。

また制作に必要な作業をすべて依頼するため、依頼側には作業の工数を削減することができます。
余った時間を別のタスクに割けるのはメリットといえます。

外注する際のデメリット

サービス紹介動画を制作会社へ依頼することにも、以下のとおりデメリットはあります。

動画外注化のデメリット

  • 制作費用がかかる
  • 制作会社との認識合わせやヒアリングの時間が必要

制作費用はどうしても高くなります。
ただ「高品質で、より確実な効果が期待できる動画」に仕上げるためには重要な点です。

制作会社に外注する際は、約2〜3回にわたってヒアリングが行われます。
制作途中にも細かなチェックや修正は欠かせないため、その時間がかさむことはデメリットと考えられますが、動画制作を依頼する動画のクオリティや目的を考えた場合、必要な時間といえます。

【業者別】依頼先の特徴とメリット・デメリット

サービス紹介動画の制作を依頼する際、制作会社に依頼することが一般的です。
しかし依頼先は制作会社のみではありません。

具体的な動画制作の依頼先として、以下のような選択肢があります。

動画制作の依頼先

  • 広告代理店
  • 動画制作会社
  • フリーランスと協業している動画制作会社
  • クリエイター(フリーランス)

上記それぞれの特徴や、動画制作を依頼するメリット・デメリットをご紹介します。

それらを知ることで、どのような企業へ依頼するべきか明確にできるので、ぜひ参考にして下さい。

広告代理店

サービス紹介動画の制作依頼先のひとつに、「広告代理店」があります。

広告代理店はテレビやWebCM・街中のデジタルサイネージ広告をはじめ、広告についてのあらゆる知識とノウハウをもつ業種です。

広告代理店といっても、社内にたくさんの動画制作クリエイターが存在します。
動画制作を依頼した場合、クライアントの費用感や納期に合わせてプランを提案してくれます。

ニッチなサービス紹介動画よりも、どちらかというと「全国規模であらゆる媒体や手段を用いて広く宣伝したい」というニーズに向いている傾向です。

広告代理店の豊富なノウハウやマーケティングの知見は、出来上がるサービス紹介動画にも大きく反映されていることがいえます。

メリット

広告代理店に動画制作を依頼するメリットは、大きく以下のとおりです。

広告代理店に依頼する場合のメリット

  • 動画の目的に沿った企画~納品まで通じて対応してくれる
  • ほぼ全ジャンルの動画制作に対応してくれる

広告代理店は幅広い知識とノウハウを活かし、制作の目的に最適な企画立案を行ってくれます。
そして動画の納品までを丸投げできるので、手間が発生しない点がメリットです。

また広告代理店が扱うジャンルは実に多種多様です。
ほぼ全ジャンルの動画制作依頼に柔軟に対応してくれる点も魅力です。

デメリット

動画制作を広告代理店に依頼するデメリットとしては、以下があげられます。

広告代理店に依頼する場合のデメリット

  • 制作費用が高額なケースが多い
  • 制作のスピード感は遅くなるケースもある

広告代理店は、外部のパートナー企業やフリーランスと協同して制作作業を行う場合が多いです。
すなわち広告代理店は、制作者との「仲介」のような役割となるため、やり取りのスピードが落ちてしまうことは否めません。

また平均的な相場が高めに設定されていることもデメリットです。

動画制作会社

「動画制作会社」は、サービス紹介動画の制作の依頼先として代表的な選択肢です。

動画制作会社は、動画制作を主軸に業務を行う企業です。
テレビやWebCM・SNS広告やタクシー広告まで、あらゆる「動画」を幅広く請け負っている点が特徴です。

制作会社では

  • ディレクター
  • カメラマン
  • 編集者
  • グラフィックデザイナー
  • 構成作家

など、動画制作における知識と経験が豊富なプロが多く在籍しています。

また有名で規模のある制作会社には、多くの制作実績があるため、音楽や画像など素材のストックが多数あることも事実です。

専門的な知識も豊富なため、確かな効果を期待できる動画の制作が期待できます。

メリット

動画制作会社に、サービス紹介動画を依頼するメリットは以下のとおりです。

動画制作会社に依頼する場合のメリット

  • クライアントとの直接契約になるので、やり取りがスムーズ
  • 場合によっては広告代理店に依頼するよりも安価な制作費用で済む

発注したクライアントと制作会社、双方に仲介が存在しません。
そのため要望などがあればスムーズにやり取りが行えるうえ、認識の相違も減らすことができます。

また目的や予算を明確にすることで、可能な限りの高品質な動画の制作を提案してくれます。

デメリット

動画制作会社に依頼する場合、以下のようなデメリットもあります。

動画制作会社に依頼する場合のデメリット

  • 発注するクライアント側が、企画立案をしなければならない場合がある
  • 他の制作実績と似通った動画に仕上がる可能性もある

制作会社に依頼する際は、発注するクライアント側がある程度の企画立案を行わなければならない場合もあります。
動画制作経験のない企業にとっては若干ハードルが高いです。

またひとつの会社のみで完結するため、動画のジャンルの偏りも否めません。
他の制作実績とすこし似通った動画に仕上がる可能性もあるため、提案やヒアリング時に
確認することでデメリットを未然に防ぐことができます。

フリーランスと協業している動画制作会社

動画制作を「フリーランスと協業している動画制作会社」に依頼するのも、ひとつの選択肢です。

「フリーランスと協業している動画制作会社」の特徴は、主に以下です。

フリーランスと協業している動画制作会社の特徴

  • 制作会社自体は、主に制作のコンセプト提案〜企画構成を担当する
  • 動画撮影や編集といった作業は、フリーランスの方と協業や依頼を行う

制作会社との違いは、自社で動画制作チームを作らず、要所要所で外注する仕組みを設けていることです。

そのためスピーディーかつ、ハイクオリティな動画制作の実現が可能となっている点が特徴です。
さらに他の依頼方法と比較して、費用相場も比較的低めに設定されているところも魅力です。

メリット

「フリーランスと協業している動画制作会社」に依頼するメリットとしては、以下があげられます。

フリーランスと協業している動画制作会社に依頼する場合のメリット

  • 目的やゴールに合わせた企画立案~納品まで、ひととおり丸投げすることができる
  • 他の制作企業に比べ、制作費用が安い傾向にある
  • ほぼ全ジャンルの動画制作が可能

企画立案から納品までをすべて任せることができます。

また自社に制作チームを作らないため、低価格で柔軟な対応をしてもらえることも大きなメリットとなるでしょう。

デメリット

一方で「フリーランスと協業している動画制作会社」に依頼するデメリットは以下になります。

フリーランスと協業している動画制作会社に依頼する場合のデメリット

  • 協業するフリーランスチーム次第で、動画のクオリティに差が生じることがある

「フリーランスと協業している動画制作会社」は、制作する動画の目的やコンセプトに合わせ、それに近い実績をもつフリーランスを選定のうえ、チームを作ります。

そのため、制作する動画のクオリティにばらつきが生じてしまうことは否めません。
制作する動画の構成や企画を入念に行うことでデメリットを補うことが可能です。

関連記事
サービス紹介の動画制作・映像制作

クリエイター(フリーランス)へ依頼

サービス紹介動画の制作の依頼先として、「クリエイター(フリーランス)」も選択肢のひとつです。

制作会社や広告代理店とは異なり、「企業の看板を背負ってない方」へ発注する方法です。
企業に属さない方に依頼するため、制作費用の相場も圧倒的に安く済むことが大きな特徴といえます。

仕事を募集しているフリーランスクリエイターはたくさんいます。
法人と個人の仕事のマッチングを図る「クラウドソーシングサイト」で発注すれば、優秀なクリエイターと出会えることもあるでしょう。

ただクリエイターは、会社の看板を背負ってない分、信頼性には欠けます。
場合によっては修正に応じてくれなかったり、レスポンスが遅いなど進行に遅れが生じることがあるのも事実です。

メリット

動画制作を「クリエイター(フリーランス)」へ依頼するメリットは以下のとおりです。

クリエイター(フリーランス)に依頼する場合のメリット

  • 動画の制作を安く発注でき、制作費用を大きく削減できる
  • 個人での制作となるため、細かな修正や編集依頼を柔軟に行ってもらえる

最大のメリットとなるのは、制作費用が安く済むことです。
企業に依頼する場合と比較すると、雲泥の差があるといっても過言ではありません。

またフリーランスの方は、基本的にひとりで制作を行います。
細かな調整や編集依頼に、柔軟に対応してもらいやすい点も魅力です。

デメリット

「クリエイター(フリーランス)」に動画制作を依頼するデメリットは以下のとおりです。

クリエイター(フリーランス)に依頼する場合のデメリット

  • 企画立案は発注するクライアントが行わなければならない
  • 少なからず当たり外れがあり、信頼性に欠ける

動画制作における企画立案は、発注するクライアントが行う必要があります。
動画制作の経験がない企業の場合、すこしハードルは高いでしょう。

また依頼する人によってはレスポンスが遅かったり、修正の柔軟さがなかったりと、想定していた通りに制作が進まないことがあるのも事実です。

【制作の流れ】サービス紹介動画の作り方

より効果的で、高い成果につながるサービス紹介動画を作るには、押さえておきたいポイントがあります。

ポイントとは、大きく以下のとおりです。

サービス紹介動画を制作する際のポイント

  • 目的・課題・活用したいシーンを明確に決める
  • ターゲット・ペルソナ(仮想の人物像)を明確にする
  • 利用イメージの湧きやすいシナリオ構成・演出を作成する
  • プロダクトの強み・特徴を明確にする
  • 配信する媒体を事前に決める

上記のポイントをそれぞれ詳しくご紹介します。
ぜひしっかり押さえたうえで、より効果的なサービス紹介動画の制作に役立てて下さい。
目的・課題・活用したいシーンを明確に決める
サービス紹介動画の制作においてもっとも重要なのが、「目的・課題・活用シーン」を明確にすることです。

その目的によって最適な表現方法や演出など、内容が大きく異なります。

動画を制作する背景には、必ず何かしらの目的があります。
たとえば

  • 自社のブランディングを行いたい
  • WebサイトのPV率を上げたい
  • イベントで認知度を高めたい

といったものです。

「どういった課題をどういう切り口で解決するのか」など、目的や課題を明確にしましょう。
その課題の解決のために、どんな動画の構成や演出が最適なのか、逆算して考えることが大切です。

ターゲット・ペルソナ(仮想の人物像)を明確にする

ターゲットやペルソナ(仮想の人物像)を明確にすることも、サービス紹介動画の制作における重要なポイントです。

ターゲットやペルソナによっても、動画の表現や内容が大きく異なります。

たとえば10代の若い年代をターゲットにしている場合、

  • 元気な雰囲気
  • 可愛らしさ
  • パッと見で理解できるキャッチーさ

などが求められます。

40〜50代などの中年層をターゲットにする場合、

  • あまり騒がしくない雰囲気
  • 落ち着いたBGMや演出
  • 高級感

などの要素を含んだブランディングのほうが効果的です。

ターゲットを明確にするには、ペルソナを作り込むことが重要です。
ペルソナは、性別・年齢・出身地・職業はもちろん、趣味嗜好や家族構成、休日の過ごし方といったことまで、細かく設定するのが大切になります。

不特定多数の方に響くよりも、「ひとりの誰か」をターゲットとして広告を制作するほうが、より深く心に刺さる動画になる傾向です。
より深く心に刺ささるほど、より大きな共感を生み、結果的に拡散される可能性も高くなります。

ターゲットやペルソナを細かく設定することは、動画制作における基本です。

ユーザーのリテラシーに合わせた用語や話を想定する

ターゲットとなるユーザー層の絞り込みができたら、そのユーザーのリテラシーに合わせた用語や話を想定しつつ、動画を制作しましょう。

たとえばBtoBの用途で、企業向けに発信する動画であれば、サービスの専門性や細かなこだわりポイントを前面に出すのは効果的です。
しかし逆にBtoCの用途で顧客向けのサービスの場合、専門性やこだわりを訴求しても伝わらず、逆効果となってしまいます。

顧客は専門性やこだわりよりも、「何を言いたいのか」「自分にどういうメリットがあるのか」を気にしている傾向です。
ターゲットに合わせ、用語や話の内容の調整に注意が必要です。

利用イメージの湧きやすいシナリオ構成・演出を作成する

「具体的な利用イメージ」が湧きやすいよう、シナリオや演出を作成することも、サービス紹介動画を作るときの大切なポイントです。

利用イメージが想像しにくい動画では、購入に結びつくことはありません。
視聴者は具体的に「その商品を使っている姿」が想定できてこそ、初めて検討し始めます。

また紹介する製品やサービスによって、効果的な利用イメージも異なるものです。
「そのサービスを使うことでラクができる」「時間短縮になる」など、その種類は多岐にわたります。

そのため「サービスを利用してどんな結果が得られるのか」をイメージしやすい動画にしましょう。

ユーザー目線を深堀りする

前述の「利用イメージの想定」の延長として、ユーザー目線をより深掘りすることも大切です。

サービス紹介動画の最大の目的は、「その商品を購入してもらうこと」です。
ここで商品を購入してほしいがために、その商品のメリットや特徴を紹介するだけでは、視聴者は飽きてしまいます。

視聴者は必ず、何かしらのサービスの購入に踏み切る前に、頭の中で「そのサービスを利用している自分」を想像します。

たとえば視聴者はロボット掃除機の「性能」や「見た目」だけを見て、購入に踏み切ることはありません。
「掃除の手間が省け、その間好きなことができる」ことや「疲れて帰ってきたら床がきれいになっている」という結果を想像し、期待するからこそ購入するものです。

こういった背景からサービス紹介動画を制作する際は、いかに消費者に「ベネフィット(お客様が得られる未来の利益)」を訴求できるかが、成否を分ける重要なポイントといえます。

そのベネフィットを強く訴求するためにも、ユーザー目線を深掘りし、同じ立場に立って考えることが重要です。

プロダクトの強み・特徴を明確にする

サービス紹介動画のポイントのひとつとして、「プロダクトの強み・特徴を明確にする」こともあげられます。

プロダクトの強みや特徴を明確にするほど、視聴者はそのサービスを購入するメリットを想像しやすくなるためです。

たとえば「商品のどの部分が強みで、どういった点が他社と違う特徴なのか」が明確になってないサービスの場合、どの部分もアピールしようがありません。
アピールすべき強みが明確に定まっているからこそ、より視聴者に強い訴求ができ、メリットを想像してもらいやすくなります。

自社サービスの強みや特徴を明確にし、どのように動画に盛り込むかを考えることが大切です。

配信する媒体を事前に決める

ひとえにサービス紹介動画といっても、配信する媒体は多種多様です。
この配信媒体をあらかじめ決めておくことも、動画制作における重要なポイントです。

配信する媒体によってターゲット層が変わり、最適な訴求内容や表現方法も異なります。

たとえば若い年代に向けた新しいSNSサービスの紹介動画を制作したとします。
しかしそれをタクシー広告として放映しても、若い年代には届かず、経営者や高齢者層に届いてしまいます。

そのため

  • 若い年代に向けたサービスなら若い年代が見る媒体
  • 中年層に向けたサービスなら中年層が見る媒体

といったように、はじめから配信媒体を決めておくことが重要です。

若い年代が見るSNSでの広告なら、冒頭の数秒にこだわるほうが良いでしょう。
中年層が見るメディア内での広告なら、落ち着いた雰囲気でさり気なさを出す方が効果的です。
このように、「それぞれの媒体にふさわしい対策」というものがあります。

ターゲットが定まったら、その動画を配信する媒体も明確にすることが重要です。

メッセージは1つに絞って一貫性を持たせる

サービス紹介動画を作る際には、「メッセージは1つに絞る」ことが重要なポイントです。
サービス紹介動画は「秒数」が限られているため、情報量の多い「動画」は、限られた短い秒数で伝えられる量には限界があります。

依頼側としては、動画を制作する際、なるべく多くの情報を盛り込みたい気持ちもあるかもしれません。
しかし伝えたいメッセージをあれこれ盛り込みすぎると、逆にターゲットに訴求しずらい「何も伝わらない動画」になりかねません。

メッセージは1つに厳選し、一貫性のある動画に仕上げることが重要です。
1つにすることで「伝えたい情報」が明確になり、結果として訴求力の向上につながります。

尺を長くしすぎない

先述でも解説しましたが、尺を長くしすぎないこともサービス紹介動画制作のポイントとして非常に重要といえます。

尺を長くすればするほど、視聴者の離脱率は上がってしまい動画効果を高めることができません。
場合によっては、視聴者のストレスにつながってしまう可能性もゼロではないでしょう。

動画は文章と同じく、「短い」に越したことはありません。
伝えたいことがより短い時間で伝わる動画ほど、目的を達成する動画に近づくでしょう。

そのため、動画内の余計な説明や演出はなるべく削ることが大切になります。
「簡潔でありつつ、情報密度が高く、伝わりやすいこと」が、サービス紹介動画として理想です。

まとめ

「サービス紹介動画の制作」とひとことで言っても、依頼する会社の種類から、メリットやデメリットもさまざまです。
失敗を避けるためには各社の特徴を把握し、あらかじめコミュニケーションをとることが大切です。
しっかり問い合わせや見積もりを行い、対応のスムーズさも吟味したうえで、自社に合った制作会社を選びましょう。

動画制作サービスCrevoでは「動画制作に関する幅広い要望を叶えるサービス」を多数提供しています。
サービス紹介動画はもちろん幅広いジャンルの制作実績があり、スムーズなヒアリングと効果の高い動画をお約束します。
些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。

本コラムに関連する参考動画はこちら

用途別の参考動画

執筆者

VIDEO SQUARE編集部
VIDEO SQUARE編集部
VIDEO SQUAREは、「動画制作・映像制作」「動画マーケティング」「動画活用」「動画トレンド」などに関連したトピックを取り扱うオウンドメディアです。 2,000社10,000件という業界トップクラスの動画制作実績を持つ「Crevo株式会社(クレボ)」が運営しています。

サービス・商品紹介動画の関連記事

ファーストビュー動画(FV動画)とは?メリットや制作ポイントを解説

広告・PR動画の関連記事

幅広い表現を活用した動画制作・映像制作


動画制作の目的や課題、予算、コンセプトなどに合わせて最適な表現方法をご提案します。

動画制作・映像制作をご検討の方
まずはお気軽にご相談ください!

050-1742-3575(受付時間/平日10:00~19:00)

動画制作・映像制作のCrevoとは
動画制作会社Crevo(クレボ)は2,000社10,000件以上のアニメーション・実写動画を制作してきた実績をもとに低価格・高品質な動画でお客様のビジネス課題の解決にコミットします。パートナー企業とも連携をし、動画を掲載する先のLPやサイト設計・ユーザーを集客するための広告運用までサポート可能です。また、全体的なプロジェクト総予算の配分見直しを行った上で、企画段階からの制作も、YouTube動画編集を部分的に依頼したいなどの一部業務のご依頼も可能です。
サービス紹介、アプリ紹介、YouTube広告、SNS動画、TVCM、インタビュー、展示会、採用、学校紹介、会社紹介、ブランディング、マニュアル動画を制作するために最適なクリエイターをアサインしてプロジェクトチームを作り、適切な価格で制作いたします。