採用動画とは?期待できる効果や費用相場について解説
更新日2024年11月01日
公開日2022年12月26日
採用動画は情報伝達量が多く、求職者へ効率的にアプローチすることが可能です。そのため、近年採用動画を制作する企業が増えています。
採用動画を作成することで、テキストや写真では伝わりにくい「企業の想い」や「オフィスの雰囲気」など、多くの情報を動画を通して訴求することができます。
そこで本記事では、採用動画の概要や効果・制作するメリットを解説します。
「採用活動に課題がある方」や「自社に合う採用方法を探している」方は、ぜひ参考にしてください。
採用動画とは
採用動画は、求職者に対して自社の特徴やビジョン・社内の雰囲気などを伝え、会社への理解を深めてもらうものです。
テキストでは伝えづらい企業イメージや仕事内容などを、視覚や聴覚によって訴求することができます。
これまでは企業に訪問し「会社の雰囲気」や「勤務環境」を体感できていました。しかし、オンラインで会社説明会が開催されることが増えた今、採用動画を通して社内イメージを求職者に促進することが必要とされています。
採用動画の特徴は、写真やテキストではイメージしづらい「社内の雰囲気」や「実際に働く職場環境」などを的確に訴求できる点です。
動画の特徴である情報伝達能力の高さは求職者に様々な情報を提供することができるため、求職者とのギャップを防ぐこともでき、入社後のミスマッチをなくすことにつなげられます。
採用動画の種類
採用動画には様々な種類があります。採用動画の種類やそれぞれの特徴は、以下の通りです。
採用動画の種類 | 特徴 |
インタビュー動画 | ・自社社員に対してインタビューを行い、やりがいや仕事の様子を伝える動画 ・社員が働く中で感じていることや経験談を紹介する |
事業紹介動画 | ・どのような事業に取り組んでいるのか紹介する動画 ・今後の方向性や挑戦したい事業について伝える |
社内風景動画 | ・オフィスの雰囲気や社員が働いているリアルな風景を紹介する動画 ・ありのままの様子を動画に映すことで、求職者に具体的な働くイメージを持ってもらえる |
会社説明会動画 | ・求職者向けの合同企業説明会の様子を映した動画 ・Web動画説明会の様子を紹介するケースもある |
ドラマ仕立て | ・ドラマのように企業を紹介する動画 ・ストーリーを軸に制作されているため、内容を理解しやすく感情移入しやすい |
採用動画の種類によって「特徴」「伝えられる内容」は変わります。採用動画を制作する目的やターゲットを明確に決めて、目的に合わせた動画を制作しましょう。
採用動画で得られる効果
採用動画で得られる効果は、以下の通りです。
・情報伝達量の多さ
・企業のイメージアップにつながる
・認知・知名度の向上につながる
・採用コストの大幅削減
それぞれ順に解説します。
<関連記事>
Crevoの採用動画制作・リクルート動画制作のソリューション
情報伝達量の多さ
採用動画で得られる効果は、視聴者に伝えられる圧倒的な情報量の多さです。
情報伝達量が多いため、短い時間でも視聴者に「企業の想い」や「ビジョン」を伝えることができます。
一般的に1分間の映像では、文字情報に換算して180万文字の情報量があるといわれており、テキストや写真と比較して伝えられる情報量は、約5,000倍以上です。
実際の職場環境や社員のインタビューなどの情報は、画像やテキストでは伝わりづらいため、採用動画を活用することで圧倒的に記憶に残りやすいのが特徴です。
例えば、30秒や60秒の動画でも、自社のビジョンや職場環境など、伝えるべきことを分かりやすく伝えられるため、求職者へアピールすることができます。
採用動画は自社のホームページだけではなく、YouTubeやTwitter・InstagramなどのSNSにも掲載ができます。
動画には見た人の心を動かす力があり、採用動画の発信を様々な媒体に発信することで自社を認知していない求職者にもアプローチをすることができます。
企業のイメージアップにつながる
採用動画は企業のイメージアップにも活用することができます。
Crevo(クレボ)の独自調査では、採用動画を閲覧して「志望度が上がった」と回答した学生は、全体の84.2%にものぼります。
採用動画を活用して求職者へアピールできれば、効果的な採用活動につなげられます。
一方で、動画のクオリティによっては、企業の特徴や実績・入社するメリットなどを求職者に訴求できていないケースもあります。そういった事例から、採用動画を制作しても人材が集まらないことを懸念している企業も少なくありません。
本記事で後述する、採用動画を作成するコツや依頼するコツを確認し、しっかりと効果が出る採用動画を制作すれば自社が得たい成果を出す動画を作成することができます。
認知・知名度の向上につながる
採用動画は、企業の認知・知名度の向上を期待できます。
多くの企業は、自社の存在を求職者に認知されないまま、母数の少ない人材の中から自社に合う人材の採用をすることに苦労しています。
求職者の印象に残る採用動画を制作することで、求職者から認知されるだけでなく、欲しい人材の採用につなげることもできます。
採用動画は、求職者への認知度(名前だけ知っている)だけではなく知名度(どんな会社かも知っている)を向上させることも可能です。
自社の名前を知ってもらうだけでなく「どのような業務内容なのか」「取り扱っている商品・サービスが何か」を広めることで自社のブランディングにも活かすことができます。
例えば、スマートフォンを連想した場合、iPhoneを開発・販売しているApple社を想像する人が多いと思います。
採用動画を公開することで、認知度・知名度を向上することができ、求職者からの応募獲得だけでなく、ブランディングとしても成果を得られることが見込めます。
採用コストの大幅削減
採用動画は、採用コストの削減につなげることができます。
従来はオフラインで説明会を開き、求職者に対して企業紹介を行うのが一般的でしたが、オンライン説明会が増えた今、動画を通して企業の特徴や雰囲気を伝えることが求められています。
オンライン説明会はオフラインに比べて会場費や印刷物・ツール代・人件費など、様々なコスト削減ができるだけでなく、求職者も足を運ぶことなく手軽に参加できることが特徴です。
また、企業の採用動画を通して「特徴」「会社のビジョン」の訴求ができます。
現在の学生は、テレビよりもスマホやPCを見ている時間が長い「デジタルネイティブ世代」と呼ばれています。
デジタルネイティブ世代は各種SNSを使いこなして情報収集を行なっているため、インタビュー動画や仕事紹介動画などの採用動画を公開することで、より容易に自社の魅力を訴求することができます。
採用動画は自社のホームページだけではなくYouTubeや各種SNSなどで動画を発信することで拡散されやすくなります。
採用動画に興味を持たれた求職者が拡散することで、より多くの求職者に自社を広めることができます。
採用動画を制作するメリット
採用動画を制作するメリットは、以下の通りです。
・働くイメージを具体化・的確に表現できる
・求職者へアプローチできる
・求職者とのミスマッチを防げる
それぞれ順に解説します。
働くイメージを具体化・的確に表現できる
採用動画を制作することで、求職者に対して「働くイメージ」を具現化し的確に表現できます。
テキストや画像で会社の雰囲気や働き方を紹介しても、具体的にイメージできない人が多いです。が、採用動画は、実際に働く職場や働いている従業員のインタビューを動画にできるため「働くイメージ」を的確に表現することができます。
働くイメージを具体化することで「就職への意欲アップ」を期待することができます。
意欲の高い人材を採用できると、早期離職の防止や入社後の高いパフォーマンスが見込めるため、働く姿を具体化させたり、仕事への意欲を上げることは、採用した後のことも考えると必要なアプローチだと言えます。
求職者へアプローチできる
採用動画はYouTubeやSNSなどの各種媒体で発信することで求職者へ効果的にアプローチできます。
YouTubeや各種SNSの発信によって、ユーザーに拡散してもらえる可能性が高まり、自社を知らない求職者にも情報を届けるきっかけになります。
デジタルネイティブ世代と呼ばれる10代〜20代の求職者は各種SNSや動画媒体で就職活動するケースが多く、動画による採用情報の訴求に対して、あまり不信感を覚えません。
オフラインだけではなく、オンラインを中心とした情報発信を行うことで、これまで訴求できていなかった求職者へもアプローチすることができます。
採用動画をオンライン説明会で活用したり、Web面接前に視聴してもらうようにするなど、採用スキームに組み込むことで、より効率的な採用活動を実現できます。
求職者とのミスマッチを防げる
採用動画を制作することで、求職者とのミスマッチを防げます。
自社へ応募した求職者の中には、当然ビジョンや働き方が合わない求職者もいます。もしミスマッチの状態で採用してしまった場合、早期退職する可能性が高まります。
Crevoが行なった調査によると、採用動画を求職者に視聴してもらうことで、質の良いマッチングを40%ほど向上させることが可能です。
採用担当者の負担を減らしながら、自社とマッチする人材を確保できるのは採用動画を制作する大きなメリットです。
採用動画を制作するデメリット
採用動画を制作するデメリットは、以下の通りです。
・修正によって追加費用が発生する
・必ず応募者が増えるとは限らない
・情報のアップデートが必要になる
それぞれ順に解説します。
修正によって追加費用が発生する
採用動画を制作会社に依頼した際、修正依頼によって追加費用が発生する場合があります。
納品された動画でも「イメージが違っていたり」「伝えたい内容が分かりづらかったり」すると修正しなければいけません。
修正費用は採用動画の形式やボリューム・制作会社によって異なります。基本的にどの動画でも、修正依頼を出せば追加で費用がかかるため、事前に制作会社への確認が必要です。
採用動画を制作する際の追加費用を抑えたい場合は「修正保証」を設けている制作会社へ依頼しましょう。
修正保証とは、動画制作後に修正が発生しても追加で費用がかからないサービスを指します。修正保証サービスが付いているか・編集可能な状態での納品ができるかを確認することをおすすめします。
必ず応募者が増えるとは限らない
採用動画を制作したからといって、必ずしも応募者が増えるとは限りません。
コストやスピード感を意識しすぎてクオリティが低い動画になってしまうと「伝えたいメッセージがまとまっていない」など、自社が求めた形ではない動画になる可能性が高いです。
その場合、求職者に興味を持ってもらえず目的としていた成果を得られません。
制作会社ごとに得意としている動画は異なるため、採用動画を制作する際は「伝えたい内容」「目的」を明確にし、目的にあった採用動画が制作できるかを見極めることが重要です。
情報のアップデートが必要になる
採用動画を制作するデメリットとして、情報のアップデートが挙げられます。
数年前に制作した採用動画では、動画の内容が古くなってしまい、今の会社の状況や伝えたいことと大きく乖離(かいり)する場合も多いです。
時代とともに会社は変化しており、過去に力を入れていた事業がなくなっていたり、オフィスの場所も変わっていたりします。
採用動画を公開した時は最新でも、数年経てば事業形態が変わる可能性があるため、新しく採用動画を作り直したり・一部内容の変更が求められます。
一度公開した動画を長期間変更したくない場合は、具体的な内容を紹介するのではなく、ビジョンや指針など普遍的(ふへんてき)な部分を紹介するなどの工夫が必要です。
採用動画の効果を高める作成方法のコツ
採用動画で成果を出すためには動画制作時と依頼する際の2点が重要です。
ここでは、成果を出す採用動画を作成するコツと依頼するときのコツを解説します。
成果を出す採用動画を作成するコツ
成果を出す採用動画を作成するコツは、以下の通りです。
・利用目的を明確にする
・求職者・新卒者が知りたい情報を整理する
・ターゲットに対してユニークな印象を与えることが必要
・入社後をイメージできるように企業のリアルな日常を動画にする
・動画の配信方法を事前に決めておく
それぞれ順に解説します。
利用目的を明確にする
採用動画を作成する際は、あらかじめ利用目的を明確に設定します。
採用動画は、どのタイミングで活用するかによって動画の種類や内容が大きく異なります。
例えばオンライン説明会に採用動画を利用する場合は、自社について網羅的に説明できるインタビュー動画や事業紹介動画が最適です。
一方、採用動画によって自社の認知・知名度を向上させたいならPR動画やドラマ仕立て動画などを活用して、ブランディングを中心にした動画が求められます。
目的に適した動画内容でなければ自社の求めている成果は得られません。
採用動画の目的を明確にする際は「なぜ採用動画を制作するのか」を考えることが重要です。
自社が採用シーンで抱えている問題点を踏まえて検討することで、制作する目的を確認できるため、求めている成果を得られる動画を制作することができます。
求職者・新卒者が知りたい情報を整理する
採用動画の制作では、求職者・新卒者の知りたい情報の整理が重要です。
多くの求職者は「職場環境は自分に合うか」「どんな会社なのか」など不安を解消するために採用動画を視聴しています。
採用動画内に求職者・新卒者の知りたい情報が含まれていなければ不安や問題点を解決できず、志望度を高めたり理解を深めたりすることができません。
求職者・新卒者のニーズを把握し、知りたい情報を含んだ採用動画を制作することが大切です。
また、求職者・新卒者の採用に関するニーズは常に変化しています。
例えば、5年前に求職者が重視するポイントは「給与・賞与」だったのに対し、現状は違うといった調査結果も出ています
また、求職者・新卒者が知りたい情報はフェーズによっても異なります。
マイナビが2021年に実施した調査では、学生が就職活動初期に重視しているポイントは「社内の人間関係」になります。
一方、内定獲得後に入社予定企業を選択する際に重要視していることは「成長環境」であり、重視しているポイントに大きく違いがあります。
求職者・新卒者の最新のニーズを把握し、採用動画に活かすようにしましょう。
ターゲットに対してユニークな印象を与えことが必要
ターゲットに対してユニークな印象を与えることも、採用動画を制作するにあたって必要です。
動画を制作する際は、あらかじめターゲットの設定をする必要があります。ターゲットを設定しないと「誰に向けた動画」なのか分からなくなってしまい、応募につなげることができないためです。
まずは「誰に」に向けて作る採用動画なのかを明確にして制作することが重要です。
目的を設定した後は、ターゲットに合わせて「自社の魅力」をアピールする必要があります。
例えば、新卒者をターゲットにした場合は、研修の手厚さや福利厚生・安定した職場環境などの紹介が有効です。一方、中途採用者をターゲットとする場合は、裁量権や年収面・やりがいなどに注目した採用動画が求められます。
目的に合わせたターゲット設定とニーズを把握した最適なアピールができれば、成果の出る採用動画を制作できるでしょう。
入社後をイメージできるように企業のリアルな日常を動画にする
入社後のイメージができるように「働く日常」を動画にすることで新卒者や求職者に訴求することができます。
多くの企業はこれまでの実績や研修制度など、良い面だけを伝える傾向にありますが企業の良い面だけを集めた採用動画を視聴して入社した場合「イメージとのミスマッチ」が起こる可能性が高まります。
入社前と入社後でイメージのギャップが大きいことで会社に馴染めず早期離職してしまう人も少なくありません。
せっかく採用した人材を早期離職させないためにも、企業の良いところではなく普段の「業務風景」や「仕事の大変なところ」などを隠さず紹介することが重要です。
自社のリアルな風景を動画にすることで求職者の不安を解消し、入社後のギャップを減らすことができます。
動画の配信方法を事前に決めておく
採用動画制作を依頼する際、動画を掲載する媒体を決めるようにしましょう。
採用動画の配信方法は、YouTubeやTwitterやInstagramなどのSNS、公式ホームページなど様々です。
動画の配信媒体にはそれぞれ特徴があり、最適な動画の長さやターゲット層が異なります。
例えば、SNSは20代前半のユーザーが多く新卒者や自社を認知していない人にもリーチできることから、再生時間が短くブランディングを意識した採用動画の配信が有効です。
一方、公式ホームページや公式LINEからエントリーした求職者には、再生時間が長く詳しい事業内容を紹介した採用動画がマッチしやすいです。
あらかじめ動画の配信方法を決めておき、媒体ごとの特徴を活かした動画を制作しましょう。
採用動画を依頼するときのコツ
採用動画を依頼するときのコツは、以下のポイントを見極めることです。
・制作実績の豊富さ
・見積内容・提案力
・担当者とのコミュニケーション
それぞれ順に解説します。
制作実績の豊富さ
採用動画を制作会社に依頼する際は、制作実績があるか確認しましょう。
制作会社によって得意としているジャンルがあり、制作経験のない動画の場合は、クオリティが低い可能性があります。
例えば、インタビュー動画や事業紹介動画の制作実績は豊富でも、ドラマ仕立ての動画は経験がないといった場合もあります。
多くの制作会社はホームページにこれまで手がけた動画を実績として掲載しているため、自社が求めるテイストで動画制作が可能であるか確認が必要です。
万が一、制作実績を確認せずに採用動画の制作を依頼してしまうと、納品後にイメージとかけ離れた動画が納品されてしまい何度も手直しが必要になってしまいます。
一般的に、納品された動画を修正する場合は別途費用がかかるため、依頼段階で修正が発生しないよう注意する必要があります。
そのため、イメージに合った採用動画を作るためにも制作実績の確認をするようにしましょう。
また、制作実績が豊富にある制作会社でも、連絡の返信が遅かったり、対応が雑だったりする場合があります。
レスポンスが遅ければ円滑にコミュニケーションを進められず、スムーズに動画制作を進めることができません。
制作会社の中には、質問事項に回答してもらえなかったり、希望を考慮してくれないなどのケースもあります。
対応が雑な制作会社は正式に依頼した後、トラブルに発展する可能性もあるため、問い合わせ段階で注意して確認するようにしましょう。
見積内容・提案力
動画の制作を依頼する際は、見積内容や提案力も成果を上げるために重要です。
動画制作は必要機材やスタッフ数・動画の長さなど、様々な要因で費用が発生するため、最終的な動画制作費用は制作会社ごとに異なります。
例えば、ドラマ仕立ての動画撮影の場合、編集費用以外にキャスティング費用などが掛かります。
見積内容を確認する際は「提案された金額が予算内か」「予算を上回る場合はなぜなのか」など発生費用に関して具体的な説明を求めるようにしましょう。
撮影内容によってはオプション費用がかかる可能性もあるため注意が必要です。
制作会社の中には専門的な部分だからこそ依頼企業にはわからない費用が発生しているケースがあります。
見積内容を詳しく確認しなければ、無駄な費用を支払う可能性があるため必ずチェックしましょう。
また、見積時は制作会社の提案力についても確認が必要です。
制作会社の提案力をチェックする場合、採用動画のイメージを伝えて構成案を作成してもらいます。
構成案を提出してもらうことで、自社が考えている採用動画のイメージとマッチしているか・方向性が適切か確認ができます。
構成案を提示してもらった際に、制作会社が考えている内容を説明してもらうことで、専門的な知識やスキルを保有しているか把握することができ、同時に提案力も確認することが可能です。
担当者とのコミュニケーション
採用動画を依頼する際は、制作会社の担当者とのコミュニケーションがうまく取れるか確認するようにしましょう。
採用動画の制作は、企業のイメージを制作会社が汲み取り、イメージに沿った内容に仕上げるため、複雑なプロセスが発生します。
制作期間中は依頼前の打ち合わせから、撮影・編集中など、様々な工程で担当者と密にコミュニケーションが必要です。
担当者との相性が悪ければ、円滑にコミュニケーションを取れずイメージした動画の制作は難しくなります。
また、制作会社への問い合わせ段階では、担当者が定まっていない場合があります。
特に構成案の提案は営業担当者、実際の制作進行はディレクターが対応する可能性があるため、こちらも事前に確認を取るようにしましょう。
担当者と良好なコミュニケーションが取れる指標として、レスポンスの速さや的確なアドバイスを得られるかが重要です。
万が一、契約してから担当者との相性が合わないと感じた場合はできるだけ早い段階で変更を相談することをおすすめします。
制作作業が終盤に差し掛かってしまうと担当者の変更ができない可能性があります。できるだけ契約前に担当者との相性を確認し、密にコミュニケーションを取ることで、イメージした採用動画の制作を進められるようにしましょう。
採用動画制作の相場
採用動画の制作費用は種類によって異なります。ここでは、以下の採用動画制作の費用相場を紹介します。
・インタビュー動画
・社内風景動画
・事業紹介動画
・会社説明会動画
・ドラマ仕立て
それぞれ順に解説します。
インタビュー動画
インタビュー動画の費用相場は、以下の通りです。
採用動画の種類 | インタビュー動画 |
費用相場 | 30万〜80万円 |
撮影期間 | 1〜2日程度 |
社内風景動画 | 2週間〜1.5ヶ月程度 |
インタビュー動画とは、1名〜複数名の社員に対して「自社に入った理由」や「どんな業務に携わっているのか」をインタビュー形式で紹介する動画です。
自社の社員にインタビューし、内容をつなげて制作できるため採用動画の中でもコストを抑えられる傾向があります。
また、事前にインタビューする内容と社員を決めて撮影を行い、1〜2日程度の撮影期間で完了できるため撮影期間が比較的短いのが特徴です。
社内風景動画
社内風景動画の費用相場は、以下の通りです。
採用動画の種類 | 社内風景動画 |
費用相場 | 50万〜100万円 |
撮影期間 | 1〜2日程度 |
社内風景動画 | 1ヶ月〜1.5ヶ月程度 |
社内風景動画とは、その名の通り実際に社員が働いている風景を紹介する動画です。
オフィス内の様子を紹介すると同時に、社員のリアルな働き方を動画にすることができます。
社内風景動画は、求職者に自社で働くイメージを持ってもらいやすく入社後のギャップを解消できる点が特徴です。
社内風景動画を制作する費用は50万〜100万円程度ですが、動画の長さによってコストが異なります。
また、目的によっては社内風景動画と社員インタビュー動画を組み合わせる動画制作も少なくありません。
社内風景動画と社員インタビュー動画を組み合わせる場合は、制作費用が100万〜150万円程度になることもあるため平均よりも費用がアップします。
事業紹介動画
事業紹介動画の費用相場は、以下の通りです。
採用動画の種類 | 事業紹介動画 |
費用相場 | 100万〜300万円 |
撮影期間 | 1週間程度 |
社内風景動画 | 1ヶ月〜2ヶ月程度 |
事業紹介動画とは、企業が取り組んでいる事業やビジョンについて紹介する動画です。
事業内容やビジョンなどは、テキストや画像では伝わりづらいため動画にすることで求職者へ訴求することができます。
事業紹介動画の費用相場は、撮影時間やクオリティなど制作したい動画によって違います。
制作する動画によってはCGなどを取り入れるケースがあるため予算に合った制作ができるか検討が必要です。
会社説明会動画
会社説明会動画の費用相場は、以下の通りです。
採用動画の種類 | 会社説明会動画 |
費用相場 | 150万〜300万円 |
撮影期間 | 2週間〜1ヶ月程度 |
社内風景動画 | 1.5ヶ月〜3ヶ月程度 |
会社説明会動画とは、オフラインで実施した会社説明会やオンライン説明会の様子を紹介する動画です。
求職者向けに自社の事業内容や職場環境などを紹介し、沿革や事業実績なども含めてアピールします。
近年では採用専用ホームページを作成し、Webサイト内でオンライン説明会の様子を流す企業も増えています。
オフラインで開催した会社説明会の様子を編集し、ホームページで公開することによりオンライン環境でも自社の魅力を求職者へ伝えられます。
会社説明会動画は、自社で取り扱っている事業の内容や入社後のフローまで解説するケースがあり、動画自体が長尺になるケースが多いです。
場合によっては10分〜20分以上の動画になる可能性もあるため、制作までに時間がかかります。動画時間と制作期間が長いほどコストがかかるため、他の採用動画よりも費用がかかることを想定しておきましょう。
ドラマ仕立て
ドラマ仕立ての採用動画の費用相場は、以下の通りです。
採用動画の種類 | ドラマ仕立て |
費用相場 | 200万〜300万円 |
撮影期間 | 3ヶ月〜4ヶ月 |
社内風景動画 | 3ヶ月〜5ヶ月 |
ドラマ仕立てとは、脚本を作成して役者を起用しドラマ風の再現映像で自社のイメージを紹介する動画です。
動画にメッセージを持たせられるため採用動画としてだけではなく、企業ブランディングとしても効果が期待できます。
ドラマ仕立ては撮影から構成・内容まで制作会社に任せるケースが多く、キャスティング費用や専門機材を活用するため他の採用動画よりも費用が高くなる傾向にあります。
実際のドラマのように撮影を進めるため制作完了まで時間がかかる可能性が高く、採用動画を公開したい日程に間に合うかなど、事前に細かく打ち合わせすることが重要です。
まとめ
以上、採用動画の概要や効果・制作するメリットを解説しました。
採用動画は採用シーンにおいて重要な役割を果たしており、テキストや画像では伝えられない自社の雰囲気やビジョンを新卒者・求職者へ訴求することが可能です。
動画の高い情報伝達能力を活かすことで、入社前に新卒者・求職者が感じているギャップを減らし、ミスマッチを防ぐこともできます。
また、採用動画はオフラインで実施していた説明会にかかるコストを削減でき、配信媒体独自の拡散性を利用すれば、動画が人事の代わりとなり採用工数を減らすことも可能です。
採用活動に課題を抱えていたり、自社に合う採用方法を探している場合は、採用動画の制作を依頼してみてはいかがでしょうか。
幅広い表現を活用した動画制作・映像制作
動画制作の目的や課題、予算、コンセプトなどに合わせて最適な表現方法をご提案します。